千歳市議会 > 2003-12-09 >
12月09日-03号

  • "ハローワーク"(/)
ツイート シェア
  1. 千歳市議会 2003-12-09
    12月09日-03号


    取得元: 千歳市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-28
    平成15年 第4回定例会               平成15年第4回定例会             千 歳 市 議 会 会 議 録             第3日目(平成15年12月9日)   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (午後1時00分開議) ○細見議長 ただいまから、本日の会議を開きます。   ─────────────── △日程第1 一般質問 ○細見議長 日程第1 一般質問を行います。 通告順に発言を許可いたします。 △荒牧光良議員の一般質問 ○細見議長 28番、荒牧議員。 ◆28番荒牧議員 平成15年第4回定例市議会において一般質問の機会をいただきましたので、質問通告に従いまして順次質問を申し上げます。実りある御答弁をよろしくお願いを申し上げます。 質問の第1は、市長の政治姿勢についてお伺いいたします。 1点目は、自衛隊のイラク派遣についてであります。 昨日も市民ネット共産党議員団の方々から御質問がありましたので、重複する部分もあろうかと思いますが、視点を変えていま一度お伺いをいたします。 先ごろのマスコミ報道は、自衛隊のイラク派遣問題を毎日のように取り上げています。それだけ国民の関心が強いあらわれであると言えます。この戦争は米英両国が、国連安保理決議である678、687、1441を根拠に、イラクが湾岸戦争以降も大量破壊兵器を保有している可能性があるとして、国連決議が整なわない中で、イラク戦争に踏み切りました。その結果、フセイン政権は26日にして崩壊いたしました。しかし、今日においても大量破壊兵器は確認されていない状況にあります。つまり、その意味では米英両国のイラク戦争への大義名分は崩れ去ったと言えます。 さらに、国連安保理決議1483は、米英両国を占領国として認めた上で、国際法上の権限、責任及び義務を負わせ、新しいイラク政府樹立のために、米英両国及び各国に対して人道的復興支援の決議をしました。米英両国のシナリオはここで終わるはずでありましたが、反米、テロ攻撃は日増しに高まりを見せ、対米関係が悪化していると思われます。 こうした中にあって、日本は国連安保理決議1483を根拠にイラク復興支援特別措置法を定めました。しかし、このイラク特措法は、自衛隊及び文民を戦闘地域に、人道的立場で派遣することはうたっていません。私は現状のイラクの治安状態を考えるとき、テロ攻撃などによってイラク全域が戦闘地域であることや、実質的に米英軍などの戦闘行為を後方支援することとなる自衛隊派遣は中止すべきと考えます。 しかし、イラク国民による政府が樹立され、その要請に基づき国際安保理決議がされた場合は、憲法の範囲内でPKO、PKFの派遣基準を緩和し、自衛隊の活用も含めた支援に取り組むべきであると思います。 先ごろの新聞報道によりますと、陸上自衛隊を抱える旭川市長は、12月5日の市議会で、イラク支援法に基づき政府が判断することだが、派遣は慎重の上にも慎重を期してもらいたい内容が報道されました。また、同市長は、現時点でイラク派遣は正式決定されていないが、行かないで済むなら行かないでもらいたいと、イラクの現状に不安を示したとも言われております。 そこでお伺いいたします。 一つには、米英両国が国連安保理の決議のないままに、イラク戦争に踏み切ったことについてどのように思われますか。 二つには、昨日の新聞報道によりますと、自衛隊のイラク派遣予定地である、南部サマワ付近でハンガリー部隊が武装勢力の襲撃を受けたと報じられました。また、首相補佐官は7日のテレビ朝日の報道番組で、イラクはみながテロの標的になり得る国で、日本もテロのターゲットの一つという可能性は排除できないと発言した旨の報道がありました。政府みずから非戦闘地域の存在しないことを認めたことになるのではないでしょうか。 さらに、テロのターゲットの一つという可能性は排除できないとする言葉には、多少の犠牲は仕方がないとも受け取られる発言であります。市長は、自衛隊員を抱える町の首長として心情的にどのように思われているのでしょうか、お伺いいたします。 2点目は、道州制についてお伺いいたします。 第3回定例会で公明党議員団伊藤議員さんから御質問がありましたが、改めてお伺いいたします。 さて、道州制は、古くは戦前から都道府県の見直し論として、その論議が繰り返されてきました。そして近年、道州制の論議が高まっている背景には、地方分権、市町村合併、国・地方の財政危機などの要因によって、クローズアップされてきたと言えます。さらに、政府が8月に北海道を道州制のモデル地区とする特区構想を打ち出したことによって、一層の高まりを見せております。 また、先ごろのマスコミ報道によりますと、全国都道府県知事会議で道州制特区構想は北海道だけではなく、首都圏や東北、九州でも検討すべきだと首相に直談判した旨の報道がされていました。道州制は、現在の都道府県を10前後のブロックに分け、国からの大幅な権限や財源移譲を受ける制度であり、地方分権推進の原動力になるのではないかと思われます。 しかし、経済基盤が弱い北海道では、大幅な税源移譲による確実な財政基盤が整わない限り、道州の運営は成り立たないと言えます。新聞報道によれば、12月1日、開会中の道議会において高橋知事は、道州制を目指して、道州制検討会議具体的方向性を策定し、国に提言すると発言されています。また、道民の意見を聞き、経済界や市町村との議論を深め、実現に向けていくとの姿勢も示されています。 そこでお伺いいたします。 道の道州制モデル構想は、市長が道議会議員時代に策定されたものであり、熟知されていることと思います。そのことを踏まえ、市長の所見をいま一度お伺いいたします。また、道州制について、積極的な姿勢を示すべきと考えますが、重ねてお伺いをいたします。 質問の第2は、行政施策についてお伺いいたします。 1点目は、組織機構改革についてお伺いいたします。 今日の日本の社会情勢は、少子・高齢化が急速なテンポで進む中にあって、さらなる環境問題の深刻化を生み出しております。また、情報技術の発展や経済のグローバル化が進み、社会、経済、環境が大きく変化する中にあって、地方分権にふさわしい町づくりを進めていかなければならないと思います。 そのためには、多様化するに市民ニーズへの対応や市民との協働を図りながら、行政の透明性を高めるとともに、いろいろな行政課題に的確で柔軟に対応できる行政体制を確立しなければなりません。さらに、効率的・効果的な行政執行も望まれます。そういった中で、市民と行政がパートナーシップを組みながら、千歳市新長期総合計画の推進に向けた組織機構をつくる必要があります。 私は、第2回定例会の代表質問においても、組織機構改革についてお伺いいたしました。そのとき市長は、行政組織は社会経済情勢の変動や新たな行政需要に対応した柔軟かつ弾力的な体制でなければなりませんと言われております。また、このようなことから、今後さらに市民ニーズを基本とした、簡素で効率的な組織編成を目指した機構改革について検討してまいりたいと考えておりますと述べられています。 さらに、選挙公約において、職員の意識改革、適正な人事管理、使い勝手のよい市民サービス、都市経営、市民協働などなどの施策による市役所改革も掲げております。 こうした現状を踏まえたとき、先を見通した政策主導型の市政を実現しなければなりませんし、市民とともに行政を進める、市民との協働体制の確立を図る必要もあります。さらに、市民の立場に立った、わかりやすく、簡素で効率的な組織体制を整備し、縦割り行政の弊害をなくした横断的な組織体制を整備するなど、組織機構改革を進めるに当たっては、基本的なポリシーを示す中で改革を推進しなければなりません。 そこで、現状の行政組織についてお伺いいたします。 1点目は、前段申し上げたように、これからの社会、経済、環境問題などを考えたときに、これまでのピラミッド型の管理体制組織では行き詰まっていくと思われますが、お考えをお伺いをいたします。 2点目は、現在の組織においては、大課制やスタッフ制が取り入れられておりますが、必ずしも機能しているとは言いがたい点が山積しております。どのように評価をされていますか。 3点目は、縦割り行政のひずみが、市民や議会に対して見受けられますが、どう思われますか。 次に、これらの組織機構改革について、私の提言を踏まえて質問いたします。 21世紀の町づくりを進める上で、これからは政策中心の市政が求められてきています。そのためには、これまでの指揮命令系統の管理ではなく、ビジョンや仕事の目的が共有できるシステムをつくらなければなりません。その一つの手法として、各部の中に政策担当者を置いてはいかがでしょうか。 また、組織のフラット化グループ化も必要になってきますが、現在の地方公務員法は、職務職階制度が遵守されていますので、職員の昇任昇給にも気を配らなければなりません。 以上、私の私見を申し上げましたが、現在の管理行政システムから脱却した市民のニーズに合った、目的志向型と言われる経営型行政システム組織機構改革に向けた取り組みについて、市長の所見をお伺いをいたします。 2点目は、ISO9001の認証取得についてお伺いいたします。 ISO9000シリーズは、商品の設計、製造から検査までの一連の工程での品質管理能力品質システムととらえて、これを認証するために必要な事項を規格化したものが、国際標準機構におけるISO9001から9004までのシリーズであります。すなわち、ISO9000シリーズの目指すところは、企業においては、商品のお客様への満足度の提供であり、行政においては、市民への施策の満足感の提供であると言えます。 このISO9001を全国で初めて、長野県の佐久市が行政改革の新しい手法として取り組んだことから、当時、国や全国の行政機関などから多くの問い合わせがあり、大変大きな反響があったと新聞報道されたところでもあります。その後、滋賀県の近江八幡市などが積極的に導入を図るなど、現在は群馬県の太田市が認証取得に向け、取り組みを進めていると聞き及んでおります。 これまで、私たちは認証取得に向けて問題提起をしてきたところであります。その目的とするところは、一つには、市民の行政サービスの品質の向上、二つには、市役所のオープン化と市民参加の充実、三つには、市の行政事務の効率化、四つには、取得による信頼性の確保、五つには、職員の意識改革と縦割り行政の改善、六つには、根拠のある市の将来設計としての業務システムの継続的変革の土壌づくりなどなど、ISOを取得することによって組織力がアップするとともに、市民サービスの仕組みを明らかにすることによって、職員個々の資質によるサービスではなく、職員だれもがどこの職場においても同一のサービスを提供できる行政システムをつくることによって、規格統一された品質の高い市民サービスを継続的に提供できるマネージメントシステムが構築できると思われます。また、行政評価システムとの連携によって、より一層の効果が期待できると思います。 以上、市民に開かれた行政の運営とサービスの向上のためにも、ISO9001の認証取得は不可欠と考えますが、市長の所見をお伺いをいたします。 3点目は、行政が発行するメールマガジンについてお伺いいたします。 我が国のインターネット利用者は、ここ数年で急速に増加している傾向にあります。先ごろ総務省が行った通信利用動向調査によりますと、平成14年度末で、我が国の6歳以上の個人別インターネット利用者は、6,942万人であり、また、インターネットの世界における普及率は、平成14年度末で81.4%と全世帯の8割を超えているとの調査結果が、先般発表されたところであります。 メルマガは、電子メールで配信される新聞や雑誌のようなものであります。現在、メルマガは個人、法人、行政機関などによって、政治、経済、エンターテイメントなどまで、幅広い分野において配信されております。これらメルマガのメリットとしては、一つには、発行者にとってメルマガは、必要に応じて即座に情報を発信することができること、二つには、発信者のホームページと連動させることによって、ホームページをより一層活性化させることができるなど、多くの点でメルマガのメリットが考えられます。 さらに、受信者にとっても、読者登録をしておくことによって、興味のある情報を素早く入手することができること。また、メルマガなどについての感想、意見などを発行者の電子メールホームページに書き込むことによって、発行者と読者とのコミュニケーションを図ることができます。また、これらメルマガのほとんどが無料で発行されており、その発行方法も定期的なものや不定期なものまで、いろいろな方法よって配信されている現状にあります。 こうした状況の中で、地方分権が実行段階に入った今日、都道府県や市町村においては、住民ニーズの把握や行政への住民参加を促進するために、新たな広報、広聴活動の媒体として、メルマガの発行が増加しているところであります。 そこでお伺いいたしますが、千歳市においての取り組みについて、市長はどのような所見をお持ちかお伺いをいたします。 4点目は、ミニ公募債の発行についてお伺いいたします。 これまで、自治体における資金調達は、主に政府資金である起債や市内の指定金融機関からの縁故債によって、資金の確保を図ってきたものと思われます。しかし、財政構造改革財政投融資改革などによって、政府資金の借り入れが今後は厳しくなってくることが予想されます。また、縁故債についても、金融機関の時価会計の導入によって、大量の縁故債の引き受けが難しくなってきている現状にあるのではないでしょうか。これからは、それぞれの自治体が金融情勢の変化に対応した、資金調達方法の多様化を図る必要が生じてくると思われます。 これまで、自治体の資金は、起債、縁故債、市場公募債などでその調達がされてきましたが、市場公募債は、東京都など16都道府県と12の政令都市の合計28団体にしか認められてきませんでした。しかし、政府が平成14年から住民参加型のミニ市場債の公募を自治体に認めたことによって、全国的にミニ公募債の発行が活発化している状況にあります。 前段述べたように、これまでの市場公募債は、全国の債権市場を通じて資金を調達するため、発行額は最低でも200億円程度となっており、資金調達規模が大きな自治体でないと、その発行はできませんでしたが、このミニ公募債は発行額、償還年限、金利などの発行条件等を自治体が自由に設定できるなど、財政規模が小さい自治体においても発行することが可能となりました。 また、これまで市場公募債の購入先は、機関投資家が中心でありましたが、ミニ公募債は発行額を1万円から設定できるために、個人でも購入しやすくなったことや、発行地域を限定し、その使い道を明らかにした上での地域住民からの資金調達であるために、住民の方々の行政への参加意識も高まってきます。 現在、総務省が発表している3カ月ごとの全国におけるミニ公募債の発行状況をインターネットで見てみますと、4月から6月の発行実績は9団体で325億5,000万円、7月から9月にかけては17団体で706億円となっており、その中には札幌市が含まれております。また、10月から12月にかけて、室蘭市、帯広市を含め22団体で797億4,000万円の発行が予定されているとのことであります。 そこで市長の所見をお伺いいたしますが、一つには、全国の自治体で発行頻度が高まりつつあるミニ公募債について、改めてその認識についてお伺いをいたします。二つには、このミニ公募債を千歳市の実情に照らし合わせて発行する場合、どのような問題点が生じてくるのかお聞かせください。 5点目は、パートタイム労働者に対する支援施策についてお伺いいたします。 パートタイム労働者に対する支援施策については、千歳市新長期総合計画において位置づけられておりますが、これまで私どもは、千歳市独自のパートタイム労働者に対する退職金制度の確立などについて、幾度かその要請を市長に求めてきましたが、今日までパートタイム労働者退職金制度が確立されていないことは残念であると言わざるを得ません。改めて市内のパートタイム労働者の支援策についてお伺いいたします。 2002年の総務省統計局の発表によれば、国内の就業者数6,319万人のうち、雇用者数は5,337万人であり、そのうち正規雇用者数は3,886万人、非正規雇用者数は1,451万人で、非正規雇用者数の72.6%がパートタイムアルバイト労働者数となっています。 このことは、景気に対する不透明感が高まる中で、人件費削減や雇用の柔軟性によって、就業形態の多様化が進み、女性や高齢者が非正規雇用で就業することになったことが大きな要因とも言えます。また、最近の傾向としては、若年層の就労に対する価値観が多様化し、非正規の雇用形態を希望する労働者が増加していることや、正規の雇用機会が減少し、やむなく非正規雇用で就職している者が増加していることが、パートタイム労働者を年々増加させている要因であると考えられます。 しかし、フルタイム労働者パートタイム労働者との間では、賃金、退職金、福利厚生面などで大きな違いが見られ、依然としてパートタイム労働者の労働条件や雇用管理面で、その改善が進んでいないのも事実であります。 そこでお伺いいたしますが、千歳市におけるパートタイム労働者の実態について、どのように把握されているのでしょうか。 また、労働基準監督署ハローワーク、商工会議所などと、日ごろ、どのような連携をとられているのかお伺いいたします。 2点目は、パートタイム労働者に対する福祉推進事業についてお伺いいたします。 今日のパートタイム労働者地域経済社会に果たしている役割は大きなものがあります。しかし、パートタイム労働者の雇用、労働条件などの面で中小企業と大企業とでは格差がありますし、労働福祉については、さらにその拡大傾向が懸念されております。また、本格的な高齢化社会を目の前にして、福祉に対するニーズが多様化する中で、パートタイム労働者の総合的な福祉の充実が必要であります。 特に、中小企業が単独で実施することが難しい労働者の福祉については、行政などが何らかの制度の確立を図っていかなければならないと思います。また、これらの制度の器ができても、事業主の皆さんの御理解がなければ、実のある制度とはなりません。 そこでお伺いいたします。市内のパートタイム労働者の皆さんは、北海道が助成しているパートタイム労働者福祉共済制度にどの程度加入されているのか。また、私どもが要請してきた千歳市単独による市町村勤労者共済会の設立については、どのような検討をされているのか、市長の所見をお伺いをいたします。 6点目の精神障害者施策につきましては、理解をいたましたので省略をいたします。 質問の第3は、教育行政についてお伺いいたします。 1点目は、環境教育と学校版ISOについてお伺いいたします。 この問題につきましては、昨年の予算特別委員会において、問題提起をしたところでありますが、再度提言を踏まえてお伺いいたします。 21世紀は環境の世紀と言われています。しかし、今日の環境問題は、環境、社会、経済とのかかわりの中で深刻化し、それら環境問題の解決に向けた、個人や地域レベルでの足元からの取り組みが必要であることは言うに及びません。 現在、千歳市では、ISO14001を取得し、環境方針による年度ごとの目標値を設定し、それら目標の達成に向けて努力をしているところであります。昨年度の、それら内容を見てみますと、環境学習の推進として、小学校などで環境教育の出前講座などを6回実施したと評価しております。これまで教育長は、学校版ISOについて、一つには、子供たちにいかにそのことを認識させ、それを実行させるか、二つには、教職員の意識をどう高めて、子供たちと接する中で、そういうことを日ごろから認識させるかが大きな問題であると述べられております。 しかし、平成15年7月25日に成立した、環境保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律第9条で、国、都道府県及び市町村は、学校教育や社会教育において環境教育の推進について必要な施策を講じることとしております。また、第7条では、文部科学大臣は、環境教育の推進に関する基本方針を作成し、閣議の決定を求めなければならないとされております。つまり、この法律の成立によって、これからは学校教育での環境教育のウエイトは、高まってくると思っております。 そこでお伺いいたしますが、文部科学省から学校教育に対する環境教育の指針は示されているのか。示されているとすれば、千歳市教育委員会として、どのような対応を考えられているのかお伺いいたします。 2点目は、学校版ISOの実現についてであります。 前段述べたように、学校教育で環境教育を体得するには、学校版ISOの実施は、教職員や子供たちにとって大変大きな意味のあることと思います。これまで教育長は、現在の学校の中でも節水とか節電とか紙の節約については、随分その意識は浸透してきているというふうに思っていると議会で述べられております。つまり、学校の中においては、学校版ISOが芽生えつつあるのではないでしょうか。 今年、札幌市教育委員会では、市内の小中学校36校を対象に、電気、水道、ガス、暖房用の灯油、重油について、過去2年間の平均額を下回れば、節約した分の半額を年度末に一括還元し、自由に使ってもらうという施策の展開を試みているようであります。その背景には、財政が厳しい中で、年間約40億円を要する市立校の光熱費を少しでも経費節減するとの独自施策のようであります。まさに、独自の学校版ISOと言えるのではないでしょうか。 教育長は、学校版ISOの実施を市内の小中学校に指導していく考えはないか、改めて所見をお伺いをいたします。 2点目は、学校給食費の公会計と私会計についてお伺いをいたします。 学校給食の目標は、一つには、日常生活における食事について、正しい理解と望ましい習慣を養うこと。二つには、学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うこと。三つには、食生活の合理性、栄養の改善及び健康の増進を図ること。四つには、食料の生産、配分及び消費について、正しい理解を導くこと、とされております。これら目標を達成するために、現在、学校給食は学校給食法第4条において、学校設置者は学校給食が実施されるよう努めなければならないとされていることから、その努力義務に沿って学校給食を実施をしております。 また、同法第6条では、学校給食の実施に当たっては、施設及び設置に要する経費並びに学校給食の運営に要する経費のうち、政令で定めるものについては設置者の負担とし、その他の経費であります材料費については、児童生徒の保護者の負担とされております。 今、その他の経費であります材料費が学校給食費として徴収されておりますが、その徴収方法は市町村においてさまざまであり、行政が徴収する公会計やPTA、学校、任意団体などが徴収する私会計で処理がされております。これらの公会計及び私会計においては、それぞれメリット、デメリットはありますが、会計処理の透明性を確保する上からは、公会計にすることが望ましいのではないでしょうか。 当市の学校給食費は、現年度分は学校で徴収し、滞納部分については給食センターから納入催告書を送付するとともに、電話や訪問による督促によって徴収を行っているとのことですが、ここ5年間の現年度分の徴収率は下降線をたどり、毎年2,000万円程度の未収金が発生しております。また、過年度分については30%台の徴収にしかなっておりません。 私が不思議に思いますのは、当市の学校給食費は私会計であるにもかかわらず、滞納部分の徴収をなぜ学校側で行わないのか。また、給食センターの職員が滞納整理に当たっているとのことですが、どのような管理規則や会計規則に基づいて行っているのか、不透明な徴収は、事故の温床にもなりかねません。 そこでお伺いいたします。私は、学校給食の透明性を図る上からも、千歳市の会計制度の中に学校給食特別会計を設置し、議会の決算認定を受けるべきと思いますが、教育長の所見をお伺いいたします。 3点目は、学校図書についてお伺いをいたします。 子供たちの活字離れを防ぎ、豊かな読書の機会の充実を果たしていくためには、魅力的な図書や資料を整備・充実しなければなりません。そのことによって、児童生徒がみずから考え、判断・行動できる資質や能力の向上が図られ、生きる力をはぐくむことができるようになってくるのではないでしょうか。 その中心的役割を担うのは学校図書館であります。文部科学省は、子供の読書活動の推進に関する法律が施行されたことによって、学校図書館図書整備5カ年計画を策定し、1学級当たり小学校では約2万3,200円、中学校では約4万4,700円を従来の図書費に上乗せする形で、平成14年度から18年度までの5カ年で、毎年約130億円、総額で650億円の地方交付税措置を講じたとされております。しかし、地方交付税は自治体の裁量にゆだねられているために、その数字を把握することは難しい状況にあります。 そこでお伺いいたします。市内の学校図書館図書費の平成15年度末蔵書予定冊数は、小学校全体で8万3,687冊、中学校全体で5万6,739冊の蔵書を予定しています。 また、計画時基準冊数と平成15年度末蔵書予定冊数との比較では、その充足見込み率は、小学校で62%、中学校で65%の予定でありますが、満足のいく数字ではありません。さきに述べたように、文部科学省は、学校図書館図書整備5カ年計画において、650億円を地方交付税措置しているところであります。来年度以降、学校図書の増冊を積極的に計画すべきであります。教育長の所見をお伺いをいたします。 二つ目は、学校図書館地域開放事業と一般図書についてであります。 昨年、向陽台小学校、北陽小学校、緑小学校において学校図書館地域開放事業が実施されました。この事業は、今、全国的に実施されており、保護者や地域住民と子供たちが本を通じて触れ合い、子供たちに読書を促すという教育効果が期待できるなど、地域のコミュニティーセンターとしてその役割を担っています。 そこでお伺いいたしますが、昨年から実施した学校図書館地域開放事業について、どう評価されていますか。また、今後の学校図書館地域開放事業の予定はどのように考えられていますか。 さらに、図書整備については、児童から一般市民向け図書の整備も図らなければならないと思いますが、教育長の所見をお伺いいたします。 3点目は、学校図書とかかわり合いの深い司書教諭、学校司書についてであります。 司書教諭は、学校図書館の資料の選択や収集、提供を行うとともに、子供たちの読書活動指導を行うなど、学校図書館の中心的な役割を担っています。 そこでお伺いいたしますが、学校図書館法では、平成15年度以降、12学級以上の学校については、必ず司書教諭を配置しなければならないとされています。市内の小中学校ではどのような状況になっていますか。また、12学級以下でも、できる限り配置すべきと考えますが、教育長の所見をお伺いいたします。 次に、学校図書館の日常業務を担っているのが、学校司書です。 学校司書は、司書教諭と連携・協力して学校図書館の円滑な運営を図るために配置される職員でありますが、その配置は、学校図書館設置者であります。市町村が学校の実情に応じて対応している状況にあります。先ごろ、恵庭市では学校司書を配置したと聞いていますが、千歳市での配置についてはどのように検討をされますか、教育長の所見をお伺いをいたします。 質問の第4は、職員の勤務条件の改善についてお伺いいたします。 1点目は、再任用制度の一時凍結問題についてお伺いいたします。 平成16年に退職を予定している職員に対して、再任用制度の一時凍結通知が、この9月にあったと聞き及んでおります。また、さきの総務文教常任委員会においても、財政健全化計画の一つであること、市民の批判があること、全道の自治体で14市のみの実施であることを理由に、再任用制度を一時凍結したい旨の報告がされましたが、職員の勤務条件を考えますと容認できる内容ではありません。 この制度は、我が国が本格的な高齢化社会を向かえる中で、平成6年の公的年金支給開始年齢の引き上げを改正する際に、公務員の定年退職後の生活に不安を覚えることのないように、職務に専念できるよう雇用と年金との連携を図り得る制度として確立されました。その後、平成10年5月13日に、人事院が国会及び内閣に対して、公務における高齢者雇用制度として導入するために、関係法律の改正を求めたことから、政府は、国家公務員法、地方公務員法の改正を行ったところであります。 また、地方公務員法の改正によって、それぞれの自治体において条例化が図られてきました。現在、報酬比例部分のみを支給する退職年金が平成13年4月からスタートしておりますが、この制度は、3年ごとに1歳ずつ支給開始年齢が引き上げられ、平成25年4月からは満65歳にならないと年金が満額支給されないという状況にあります。 私は、再任用問題について、幾度か一般質問などの中で問題提起をし、理事者の姿勢を問いただしてきたところでありますし、昨年の第3回定例会においてもこの問題に触れ、理事者からは次のような答弁がされました。その答弁内容の全文を紹介しますと「当市におきましては、年金制度改革の対応と高齢者雇用の推進などの目的から、千歳市職員の再任用に関する条例を制定し、今年度は3名の現業職員が再任用となり、配置をしております。今後におきましても、現業職員の再任用職場の確保に配慮した組織編成に努めてまいります。」と、答弁されております。 この問題は民間委託と再任用についての質問でありますが、大変前向きな答弁をされていながら、諸般の理由があるにしても突然の凍結には理解がいきません。私は、この再任用制度は、前段述べてきたように、公務員の定年退職後の生活に不安を覚えることなく、現在の職務に専念できるように雇用と年金の連携を図ることに大きな目的があると理解をしております。 また、公務員の再任用制度が凍結されることによって、民間企業の高齢者雇用が停滞するのではないでしょうか。市長は任命権者として、職員の将来計画に不安を与えないような措置を講じなければならないと思いますが、再任用制度の一時凍結解除を含め、所見をお伺いをいたします。 2点目は、職員の健康管理についてお伺いいたします。 この問題につきましては、さきの定例会でもお伺いいたしたところでありますが、視点を変えていま一度お伺いいたします。 平成15年度の厚生労働白書によりますと、我が国の労働者の健康を取り巻く状況は、一般定期健康診断の結果、何らかの所見を有する労働者は年々増加する傾向にあり、その数は4割を超えていると指摘されております。また、仕事や職場生活による強い不安、悩み、ストレスを感じる労働者も増加傾向にあることから、こうした状況に対応するために、職業性疾病予防対策の一層の推進を図らなければならないと提言しております。 特に、今日的、社会的問題となっている過労死等を防止するために、過重労働による健康障害防止のための総合対策の取り組みを進めていくことが重要であると重ねて指摘をしているところであります。 これまで、当市における職員の健康管理については、労働安全衛生法に基づいた一般定期健康診断や人間ドックのほか、がん検診を定期的に実施するなど、その受診率は、全国の公務員の受診率を大きく上回っていることは承知をしているところであります。 そこでお伺いいたしますが、これらの診断の結果、何らかの所見を有する職員は、どのような傾向にあるのか。また、この結果をどう分析し、対応しているのか、お伺いいたします。 2点目は、脳ドックの受診体制についてお伺いいたします。 現在、厚生労働省は、平成13年12月に定められた、脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準によって、労働時間と脳・心臓疾患の発症との関連性が示されたことにより、平成14年2月に過重労働による健康障害防止のための総合対策を策定しました。 この対策は、事業者がしなければならない措置として、一つには、時間外労働の削減、二つには、有給休暇の取得促進、三つには、労働者の健康管理の徹底などが示されております。また、健康管理の具体的な方法として、健康診断の実施などの徹底と産業医の助言指導も明記されております。 そこでお伺いいたします。時間外労働と脳疾患の関連性が示されたことによって、職員の健康管理のメニューとして、脳ドックの必要性が高まってきたと思いますが、市長は、職員の脳ドック受診体制の確立について、どのような考えを持たれるのかお伺いいたします。 最後の質問になりますが、市職員の給与の格差是正についてお伺いいたします。 過去に何度も職員給与の格差是正について、議会の場でお伺いをしてきたところでありますが、改めてお伺いいたします。 これまで申し上げてきたように、地方公務員法に該当する職員については、地方公務員法にその原則、基準が定められており、地方公務員法第13条で平等の取り扱い、第14条で情勢適応の原則、さらに、第24条では、職員の給与は、生計費並びに国及び地方公共団体の職員給与並びに民間事業従事者の給与、その他の事情の4要素を考慮して、条例で定めなければならないとされております。しかし、ここ数年は国家公務員準拠の形がとられてきましたが、法の精神で言われているように、他の地方公共団体との比較も必要であります。 さて、この場では当市の現業職員の給与について、お聞きをしていきたいと思います。過去に、現業職員の給与体系改善のために、前歴換算率の引き上げや非現業職員給与との格差を90%まで引き上げる措置が講じられてきたことは評価のできるところであります。特に、現業職員は、中途採用者が多数存在するために、その影響を受けた現業職員も多くいたのではないかと思います。 そこでお伺いいたします。一つには、非現業職員につきましては、ラスパイレスという手法で、国家公務員と地方公務員との比較がされますが、現業職員はその対象外になっていると理解をしております。そこでお聞きをしたいのは、国の現業職員と当市の現業職員の給与について、どのような違いがあるのかお示しください。 二つには、標準採用時の場合、当市の非現業職員と現業職員では、29歳から41歳にかけて、現業職員の給料が大きく落ち込みますが、同一労働、同一賃金を基本とするならば、当然、その格差是正を図らなければなりません。お考えをお聞かせください。 三つには、近隣の市で標準採用されている現業職員と当市の標準採用者現業職員との比較についてであります。私が入手したデータによりますと、定年退職時における現役中の給与と退職金を合わせた生涯賃金の比較では、近隣の市の現業職員と当市の現業職員の生涯賃金において、格差が生じていると思われます。いかがお考えでしょうか。 以上、3点について市長の所見をお伺いいたします。 これで、壇上での質問を終わらせていただきます。 ○細見議長 10分間休憩いたします。        (午後1時55分休憩)─────────────── (午後2時05分再開) ○細見議長 再開いたします。 ◎山口市長 民主党・市民連合議員団、荒牧議員の一般質問にお答えいたします。 自衛隊のイラク派遣についてのお尋ねでありますが、初めに、イラク戦争についてのお尋ねがありましたが、国の安全保障政策というのは基本的には、国において議論されるべきものと考えております。 したがいまして、地方自治体の首長である私が、イラク戦争の是非について論ずるということは差し控えたいと、このように思っているところでありますが、お尋ねのイラク戦争の是非につきましては、その議論に地方自治体の首長としてくみすることはできないと、このように基本的に考えております。また、私のそのことに関します言も及ばないものと、このように認識をいたしているところであります。 しかしながら、対話と協調を基本とした国際社会の形成に向けて、国連が中心的な役割を担っていくということの重要性は、ますます高まっているものと、このように認識をいたしておりまして、一日も早くイラクの平和と安定回復がなされ、そして、国際社会が協調してそのための支援を行っていかなければならないと、このように認識をいたしているころでございます。 さらに、自衛隊のイラク派遣について、地元の首長としての感想を述べよということでありますが、このことにつきましても基本的には、国の専管事項の範疇に入るものと思っておりますが、昨日も申し上げましたように、派遣に当たりましては、隊員の方々の安全確保を第一として、慎重に国において判断されるべきものと、このように思っているところでございます。 少し言葉をつけ加えさせていただきますならば、今、来年の6月を目途に、新しいイラクの国民自身による政府を樹立をして、そして、現在、占領統治をしておりますCPAが主権を移譲して、そして、イラク人による民主政府ができ上がることで、今、国際社会は努力をしているというぐあいに認識をいたしております。 しかしながら、その国連中心主義の支援体制というのは、その枠組みがなかなか構築されずにいるという現状にあるとも伺っておりまして、当面は米英によるCPAが中心となった治安活動を続けながら、一方では、支援活動を行って、一日も早くイラク国民自身による政府の樹立を目指して、今、行くことが、当面課せられた重要な課題ではないかというぐあいに、私も認識をいたしているところであります。 地元の市長といたしまして、もし、実施が決まるということになりましたならば、先ほども申し上げたように、隊員の方々の安全確保が第一と、優先されるべきだというぐあいに考えておりますが、しかし、隊員の方々が、いざ実施ということになりますと、使命感と自信を持って任務に当たっていただきたい、このように思っています。しかし、その際には、やはり私たち市民が理解と支援をして、送り出すということが最も大切なことだというぐあいに思っておりまして、そのためにはやはり国において、私ども国民に対して、イラク派遣についてのその意義や必要性について丁寧な説明がなされることが、今、大変大事なことではないかと、このように思っているところでございます。 いずれにいたしましても、その実施に当たりまして、家族の方々の心情にも配慮した慎重な判断がなされるべきものと、このように思っているところであります。 次に、道州制についてお答えいたします。 今後の地方自治制度改革の一つの方向性を示しているものでありまして、地方分権型社会の実現に向け重要な論点の一つであるとともに、経済再生を考える上でも重要なテーマであると考えております。 道州制の実現には、国からの権限移譲が不可欠でありますが、これにつきましては、財源の裏づけを伴う議論が必要であると考えております。その基本となる国から地方への税源の移譲につきましては、地域ごとの産業構造の違いなどから、なお、地域間の税源が偏在するという問題をどう解決していくのかなど、北海道には多くの課題があるとも認識をいたしております。 また、住民自治の基本は、あくまでも基礎的自治体である市町村にあるということを念頭に置きながら議論を進め、道州と市町村の役割分担を明確にすることも、これまた涵養であると考えております。 道州制による地方自治の高まりや地域経済社会の活性化などが期待されておりますけれども、いずれにいたしましても、我が国の行政体制の根幹にかかわる問題であり、また、新しい北海道を創造するものでありますから、今後、そのあり方について、より具体的に幅広く議論を行うことが必要でありまして、私といたしましても、地域活性化戦略会議、これは北海道が主催をいたしておりますが、や北海道市長会などを通じて、意見を申し上げて取り組んでまいりたいと考えております。 次に、行政施策の中で、組織・機構改革についてでありますが、行政の組織機構につきましては、地方自治の原点であります、市民のための市役所づくりを念頭に置きながら、政策目標を達成するための施策を、効果的に実行していくために最も重要な課題であると考えております。 これまで、行政改革におきまして、組織機構の簡素・合理化を目標に掲げて、時代の変化と市民ニーズの多様化により、常に新しい行政課題が提起される中で、内外の環境の変化に対応するための組織機構の構築は、着実にこれまで進められてきたものと認識をいたしております。 また、行政運営において、縦割り行政との御指摘でありますが、これまでも特定、緊急、複合的な課題に対しましては、部・次長職からなる検討、会議や専門部会などの弾力的組織を設置をし、横断的に検討、論議を進めておりますことから、今後も横断的な行政運営に努めていくことが大切であると考えております。 次に、経営型行政システムの組織構築についてのお尋ねでありますが、これまでも、市民ニーズを基本とした組織・機構の整備に努めているところでありますが、常に、政策目標を達成するため体制づくりを進めることが今後とも重要な課題でありまして、新年度に向けて、市政に臨む三つの基本姿勢を念頭に置きながら、市民ニーズを基本とした見直しを進め、簡素で効率的な弾力性のある組織・機構に整備していきたいと、このように思っております。 次に、ISO9001の認証取得についてでありますが、品質関連事項を対象とするISO9000シリーズは、一定の品質を安定して供給するための仕組みづくりについて定めた規格でありまして、自治体が導入する場合には、市民に対するサービスの一定水準を確保することなど、行政運営の手法として活用されております。 行政には、効果的・効率的な行政運営と一層の市民サービスが求められておりますので、市民の意識改革や市民満足度を重視した、施策や事業の展開が不可欠となりますことから、ISOの認証取得活動も組織の改善活動の一つとして、有効な手段であると認識をいたしております。 しかしながら、現在、行政活動をより効果的・効率的なものにしていくことを目指して、行政評価システムの構築に取り組んでいるところでありますので、そのことは着実に導入目的を達成していくことが優先されておりますことから、行政評価システムの構築について、これからも優先して考えていきたいと思っているところであります。 したがいまして、今後の取り組みといたしましては、ISO9001の認証取得ということではなく、千歳市職員人材育成基本方針に基づく、職員の資質の向上や行政評価システム構築などを進めることによりまして、職員の意識改革を図っていくことが、組織の活性化と市民サービスの向上や事務の効率化などにつながっていくものと考えているところであります。 次に、行政施策について、行政が発行するメールマガジンについてのお尋ねでありますが、メールマガジンは、インターネット利用の普及に伴って、近年、一部地方自治体の中でも導入が図られてきたものと承知をいたしております。また、その内容も単なるホームページの更新情報や広報誌の抜粋にとどまるものや、あるいは独自に市政情報を編集したものなど、その手法や形式はさまざまであります。 最大のメリットとして考えられますことは、その即時性にありますが、実際の利用実績は、市単位で数百件、都道府県単位でも数千件程度にとどまっている現状と承知をいたしております。 千歳市東京事務所におきましては、東京千歳会として広報誌が発行されておりませんことから、数十名を対象として発行しているところであります。 市といたしましても、今後も市のホームページの中での市長の部屋の開設など、各種情報提供の一層の充実を図ってまいりますが、メールマガジンにつきましては、コストと技術の両面から、よくこれから研究をしていく必要があるものと考えております。 住民参加型ミニ公募債についてでありますが、住民の行政への参加意識の高揚とともに、地方債の個人消費及び公募化を通じて資金調達手段の多様化を図ることなどを目的として、制度化をされたものであります。 国における平成14年度の地方債計画におきまして、初めて200億円が計上され、平成15年度では、2,600億円と大幅に増額されておりまして、全国的に多くの自治体での発行が見込まれている状況にあると認識をいたしております。 本市におきましては、ミニ公募債の発行が、行政運営に対する市民参加を促す機会ともなり、市民との協働による町づくりを進める上で、大変有効な手段になるものと考えておりますことから、現在、平成16年度の発行に向けて、その充当事業の検討や条件の分析を行っているところであります。 なお、ミニ公募債発行の課題となりますことは、償還期限が銀行等引受債の15年などと比較をいたしまして、3年程度の短期となること、また、借りかえの措置が必要となること、あるいはまたは金融機関等に募集販売業務を委託ことなどによりまして、発行コストが割高になるといったことが考えられているところであります。 次に、パート労働者に対する支援策についてのお尋ねでありますが、ハローワーク千歳で取り扱っております、千歳恵庭地域の雇用保険受給者の数によりますと、平成13年度末時点で、被保険者数2万9,256人のうち、短時間労働者が2,126人、14年度末時点で、全被保険者数3万16人のうち、短時間労働者が2,423人となっており、短時間労働者の割合が7.27%から8.07%と、近年増加傾向にあるものと承知をいたしております。 次に、関係機関との連携につきましては、ハローワーク千歳からパートを含めた求人情報の提供を受け、市のホームページに掲載するとともに、労働基準監督署へは、市民からの労働相談を取り次ぐなど、連携を図りながら労働行政を進めているところであります。 次に、北海道が共済組合加入の促進を目的として、事業主に対して助成を行っております、パートタイム労働者福祉対策事業についてでありますが、北海道などに確認をいたしましたところ、現在、中小企業退職金共済制度に加入している道内の事業所は、1万8,250社、12万4,038人、また、市内事業者は229社で1,432人となっており、14年度に新たに北海道助成を受けて、パート労働者を加入させた事業所は、全道では169社、千歳市内では1社となっているとのことであります。 また、市単独による市町村勤労者共済会の設立についてでありますが、本年8月に、札幌市、苫小牧市、江別市の3市の状況を視察調査をいたしたところでありますが、当該共催制度の効果的な運用に当たりましては、事業主の入会確保、会員となられる方々のニーズに合った事業の抽出、国庫補助を導入するため、おおむね10万人以上という人口基準の要件、また、財政的な自立など、解決しなければならない課題も多くありますことから、その可能性について、今後、調査・研究をしてまいりたいと思います。 教育行政につきましては、教育委員会から答弁があります。 次に、職員の勤務条件の改善について、再任用についてのお尋ねでありますが、現在における民間の雇用情勢は、長引く景気の低迷から悪化をたどっておりまして、新規採用の抑制、企業倒産、リストラ解雇などによりまして、現役世代の失業者が増加している状況にあります。再任用制度は、公務員だけの優遇措置であるとの批判的な意見があることも現実であります。 こうした社会情勢にありまして、市民の雇用機会の確保は、当市行政課題の一つでもあり、新規学校卒業者や市民が従事可能な業務を確保していく必要性があること、また、財政健全化などを総合的に検討した結果、平成16年度以降の再任用を凍結することとしたところであります。 再任用制度の凍結の解除につきましては、今後、社会情勢及び財政事情などを総合的に検討し、判断をしていく所存であります。 次に、職員の健康管理についてでありますが、当市では、労働安全衛生法などに基づきまして、一般定期健康診断や人間ドックなどの実施をいたしております。 職員の一般定期健康診断及び人間ドックの診断結果の傾向につきましては、近年の生活習慣などの変化に伴いまして、血圧と血中脂質の異常が主な所見となっておりまして、道内の市町村においても同様な結果となっております。 特に、生活習慣病の危険因子を有する職員に対しましては、産業医や保健師による予防についての指導をいたしております。 続いて、脳ドックについてでありますが、本年9月に日本脳ドック学会から出された、ガイドラインによりますと脳ドックは、受診者の自発的希望によって行われるものとされております。異常が検出される可能性もあり、事前に十分な説明と納得を得た上での受診が重要とされております。 また、現時点におきましては、施設によって制度にばらつきがあることが指摘されておりますことから、今後の動向を見きわめながら、検討してまいりたいと考えております。職員の検診結果からも、当面は、生活習慣病の予防に重点を置いた対応を考えております。 健康管理は、単に健康診断の実施だけではなくて、それらの結果に基づく事後措置が重要であると考えておりますことから、今後も保健指導の充実に努めていく所存であります。 次に、3点目の市職員の給与の格差是正につきまして、国と現業職員と当市の職員の給与の違いについてのお尋ねでありますが、国家公務員の制度では、職務の複雑困難及び責任の度合いに基づき、職種に応じた職種類の給料表が設定されており、非現業職員につきましては、行政職俸給表1が適用され、現業職員には、非現業より支給水準の低い行政職俸給表2が適用されているところであります。 当市を初めとして、地方公共団体の現業職員に適用する給料表は、給与制度の簡素化等の観点から、非現業職員と同じ行政奉職給与表1に準じた給料表を適用することが主流となっておりますが、昇給基準において一定の差を設けることによりまして、国家公務員の制度との均衡を図ることとしているところであります。 次に、同一労働、同一賃金の考え方についてでありますが、ただいま申し上げました国家公務員の給料表設定の考え方と採用試験の区分、従事する職務の複雑、困難性及び民間企業従事者の状況を考慮しますと、一定の格差が生じることには妥当性があるものと、このように考えております。 次に、現業職員の給与についてでありますが、これまでも必要と認められる範囲内において、改善措置を行ってきているところであります。今後も必要に応じて調査を行い、他市における状況の把握に努めるともに、市職員全体の給与制度の適正化に努めてまいりたいと考えているところであります。 私から、以上であります。 ◎小林教育長 民主党・市民連合議員団荒牧議員の一般質問にお答えいたします。 教育行政についての1点目、環境教育と学校版ISOについての御質問でありますが、最初に、環境教育にかかる指針についてでありますが、文部科学省からは、環境教育のための指針というものは示されておりませんが、平成3年から4年にかけて、環境教育を進めていく上での方向性を示すために、小中学校環境教育指導資料が、当時の文部省から発行されております。さらに、北海道教育委員会でも平成5年に、学校における環境教育を推進するためにという指導資料を作成しております。 環境問題にかかる学習については、多くの学校で取り組まれており、子供たちにその意識づけがなされてきているものと認識しております。平成14年度からの新しい学習指導要領により、社会科や理科、生活科、家庭科、保健などの教科において、環境に関する内容で学習を展開することとなっており、総合的な学習の時間での体験的、問題解決的な学習を通して、学習を深めてきております。 今後もこのような観点から、学校の特色を生かした充実した環境教育の取り組みがなされるものと考えております。 次に、学校版ISOについてでありますが、私は、ISOの取り組みにつきましては、これまでの子供たちの将来を考えたときに、大変意義のあるものだと考えております。各学校におきましては、それぞれの学校の特色を生かした環境教育の取り組みを行っており、人や自然だけでなく、動物や植物に対する環境保護の大切さを理解させ、子供たちみずからが意識していくような学習を展開しております。 特に、本年度におきましては、北栄小学校が財団法人省エネルギーセンターのモデル校に指定され、電力消費を通じて、地球温暖化防止についての学習を展開してきております。 小学生から中学生まで、それぞれの年齢や発達段階に応じた環境に対する意識づけが重要でありますし、節電、節水、紙の節約など、身近なところからの取り組みを通じて、学校だけでなく家庭でも実践できる活動を身につけさせることが必要であると認識しております。 次に、2点目の学校給食費に関して、市の会計制度の中に、学校給食特別会計を設置することについての御質問でありますが、当市におきましては、学校給食センター開設当初から、私会計により処理しているところであります。 道内各市の給食費取り扱いの状況についてでありますが、私会計で実施している市が、全体の73.5%に当たる25市、公会計による市が9市あり、そのうち1市が特別会計で実施されております。学校給食会計の透明性ということにつきましては、当市におきましては、学校給食センター条例により、教育委員会の附属機関として設置されている千歳市学校給食センター運営審議会において、選出されました監査委員によって給食会計の運営管理と金銭管理について監査を受け、当運営審議会に報告いたしました後に、教育委員会に諮り承認をいただいております。 したがいまして、現状においても、学校給食会計の処理につきましては、透明性が図られているものと考えておりますが、今後は、学校給食会計のより一層の透明性を図るため、所管委員会への報告や保護者に対しましても、何らかの形で報告することを検討してまいりたいと考えております。 次に、3点目の学校図書についてのうち、来年度以降の学校図書の増冊についてであります。 当市では、文部科学省が設定した学校図書標準と比較して達成状況が低いことから、厳しい財政事情の中におきましても、平成13年度から学校図書の購入予算を段階的に増額しているところであります。今後の学校図書の増冊に向けましては、さらに財政の厳しい中での予算の増額は、難しい状況にありますが、図書館開放事業実施校に対する予算の傾斜配分や、市立図書館からの貸出図書の活用などにより、学校図書の充実を図ってまいりたいと考えております。 次に、二つ目の地域開放事業と一般図書についてのうち、学校図書館開放事業の評価についてでありますが、学校図書の一般開放事業は既に向陽台小学校を初め、4校で実施されております。 それを支えていただいているのは、保護者や地域の方々による図書ボランティアとしての協力であります。その活動は、図書の分類・整理、図書カバーかけや貸出業務のほか、児童への読み聞かせやお話会なども積極的に実施している状況にあります。このことは、図書を通じて児童が保護者や地域の方々と触れ合う機会に恵まれ、情操的にもよい環境がはぐくまれているものと地域や利用者の皆様に高く評価されており、子供たちからも大変喜ばれているところであります。 次に、今後の学校図書館地域開放事業の予定でありますが、今年度におきましては、11月12日に信濃小学校が実施したところであり、高台小学校も本年度中に実施する予定となっております。また、図書ボランティアの方々の協力により、読み聞かせなどを行っている桜木小学校、日の出小学校におきましても、条件が整えば開放する予定であります。さらに、できる限り各学校においても取り組んでいくことが重要であると認識しておりますので、条件整備とともに図書ボランティアの協力をいただきながら学校図書館の開放事業をさらに進めていきたいと考えております。 また、児童から一般市民向け図書の整備についてでありますが、学校図書館の開放に当たっては、学校だけでは整備できない図書類などについては、市立図書館の協力を得るとともに、保護者や地域の皆様からの協力などにより蔵書類を補っている状況にあります。 いずれにいたしましても、地域の方々がたくさん来館していただけるよう、魅力ある図書の整備を図りながら学校開放事業を推進してまいりたいと考えております。 次に、3点目の司書教諭及び学校司書の配置についてのうち、市内小中学校の司書教諭の配置についてでありますが、市内の12学級以上の小中学校には資格を有する司書教諭がすべて配置されており、また、それ以外の学校にも資格を持った教諭がおりますので、児童生徒の読書活動の推進の中心的な役割を担っている状況にあります。 また、学校司書の配置についてでありますが、学校図書館は、司書教諭を中心に運営されておりますが、地域開放事業を行っている学校では、保護者や地域の方々が図書ボランティアとして楽しみながら図書と向き合い、児童と触れ合っていただいている状況にあり、このことは、教育的にも大変有意義なものと考えているところであります。 こうしたボランティアの方々の協力の輪をさらに広げ、学校図書館が単に読書の場としてだけでなく、図書を通じていろいろな方々との交流の場としても機能することが望ましいと考えており、学校司書を配置するよりも効果が大きいものと考えております。 私からは以上であります。 ◆28番荒牧議員 御答弁いただきまして、大変ありがとうございました。 イラク派遣の問題につきましては、市長みずから演壇でペーパーを読むことなく、自分の言葉で答えられたなと思っております。その面では評価をさせていただきたいと思いますが、それで、私が申し上げたかったのは、いわゆる自衛隊を抱えてない町の首長であれば、それなりの答弁で私も理解をします。 ただ、現に千歳には自衛隊基地があり、自衛隊の家族の皆さんも含めて市民でありますから、そういう面では、先ほど演壇の際に旭川市長の言葉も御紹介いたしましたけれども、首長として、あるいは一人の人間としてもう一言踏み込んだ心情といいますか、そういう答弁をいただきたかったと思います。旭川市長は議会の中で、行かないで済むのであれば、行かせたくないというような発言もされたようでありますけれども、そういう心情に山口市長さんはならなかったのかなと、そのことを一言を申し上げたい。きょう恐らく基本計画も決定をされて、あと実施計画が予定をされていくのではないかなと思ってます。そういう面では大変厳しい状況になっていることと思いますけれども、今、この場で私が申し上げたような、山口市長さんの人間としての心情があれば、いま一度御答弁をいただきたいなというぐあいに思ってます。 それから、再任用の一時凍結の問題については、これは私、全然納得がいきません。だからと言って、道議会のように再答弁を求めるために休憩とって、再答弁すれというようなことは言いませんけれども、今後、今の答弁の中では、経済状況、あるいは財政状況を考えて、その時点で考えていきたいというような答弁でありました。 ただ、これはいつの時点になるのかということを答弁されていないわけでありますから、そういう面では私は多くの不満を持ってますし、基本的には凍結解除を望むわけでありますから、そういう面で、もしどの時期にこれらの問題を解除できるのか、あればいま一度御答弁をいただきたいなと思います。 以上です。 ○細見議長 暫時休憩します。        (午後2時41分休憩)─────────────── (午後2時42分再開) ○細見議長 再開します。 ◎山口市長 イラクに関しまして、いま一度私の考えを申し上げたいと思っておりますが、私もいろいろな方から、今回、イラクについては隊員の方からも直接お話を聞いておりますし、多くの市民の方からも御意見を伺っているところであります。 ただ、隊員の方々につきましては、これが任務である以上、命令が出れば粛々と、しかも使命感と自信を持って任務を遂行したいというお話を聞いて、私も大変勇気づけられて、改めて自衛官の使命の重さを感じたところでありますが、先ほども言いましたように、懸念材料がないわけでもありません。私自身も懸念と思っておりますのは、やはり戦闘地域が全土に拡散しているのではないかということが一つ、あるいはその攻撃対象が、いわゆるソフトターゲットというところにまで広がってきているということが一つ、それらのことを慎重に判断をしながら、最大限安全確保に配慮した判断がなされるべきものと、このようには信じておりますが、そういった私が持っております懸念が、隊員の方々は先ほど言いましたように、使命感で自分を制御しておられますが、周りの家族の方や市民の方々が私が申し上げたような、そういった懸念を、なお払拭するところにまで至っていないのではないかというようなことを考えあわせますと、やはりここでそれらのことをしっかりと国民に説明をしながら、理解と支援をいただいて、そして、この計画が実施をされるということが、大変重要なことだというぐあいに思っているところでございます。 ◎木村総務部長 再任用制度の凍結期間が、いつまでなのかということでございますが、この関係につきましては所管の総務文教常任委員会でも、かなりの議論をいただいておりますが、基本的には、市長からも御答弁しておりますとおり、経済や雇用が非常に厳しい状況であるということ、さらに、財政が非常に厳しい状況であると。このような環境が続く間は、この一時凍結措置を継続せざるを得ないのかなというふうに考えておりますが、このようなもろもろのことを総合的に検討して判断されるものというふうに考えております。 △北国谷勉議員の一般質問 ○細見議長 次に移ります。 16番、北国谷議員。 ◆16番北国谷議員 平成15年第4回定例市議会において、一般質問の機会をいただきましたので、通告いたしております大綱2点について質問させていただきますので、よろしくお願いを申し上げます。 山口市長におかれましては、市長就任以来、7カ月の月日が経過し、日ごろから9万市民の幸福を願い、市政各般にわたって、昼夜、休日を問わず精力的に行動し、公約実現、市民の夢実現のために努力を重ねている姿を目の当たりに接し、多くの市民の共感を得ておられることは、大変喜ばしいことであります。 しかしながら、今日の行政課題は山積しており、さらには、財政健全化対策初年度ということで、大変なかじ取りを余儀なくされており、お体には十分に気をつけられて、持ち前の英知と勇気と情熱をもって、市政運営に当たられますよう心より願ってやみません。 それでは、順次質問させていただきます。 初めに、市長の政治姿勢についての1点目、千歳駅周辺の整備計画と今後の取り組みについてお尋ねをいたします。 山口市長は、市政執行方針の中で、千歳駅周辺の機能的整備の促進を重点課題の一つと位置づけ、行政としてバスターミナル機能やバス路線網の整備を行うとともに、現在、千歳駅からの連絡歩道の建設、西口広場の整備、栄通の拡幅工事など、着々と進められております。 さらには、民間企業においては、千歳駅西口商業ビルや立体駐車場の建設が行われており、千歳駅を中心とした鉄道とバスとの交通結節拠点と西口商業ビルのオープンにより、利便性の高い活力ある都市空間の形成がなされることは当市の発展として歓迎するところであります。 そこで、千歳駅周辺の今後の取り組みについて、3点にわたりお伺いをいたします。 その1点目は、道道早来・千歳線、すなわち中央大通の交通量は、従前より大型車両が多いことから、交通緩和対策が求められてきておりますが、利便性が高くなりますとさらに拍車がかかり、バスや大型車両を含めた交通渋滞が見込まれるものと考えますがその対策について、市長の御所見をお伺いをいたします。 2点目として、千歳駅西口の整備計画により、西口地区は大きく変貌することになりますが、千歳駅周辺の整備計画という観点からも、東口の整備を行うことにより、一体的な町づくりになるものと考えますが、東口の整備計画は持たれておられるのかお伺いをいたします。 3点目として、JR千歳駅が高架のため東口地区、すなわち末広、花園地域は住環境にすぐれた地区であります。当市の財政状況をかんがみたとき、千歳駅東口地区に位置する市営住宅いずみ団地は、政策によっては財源を生み出す一等地であり、今後の公営住宅マスタープランの策定により、大きなポイントになるものと考えますが、市長の御所見をお伺いをいたします。 次に、中心市街地の活性化についてお尋ねをいたします。 中心市街地の活性化問題は、当市にとって長年の政策課題であり、山口市長も最重点課題として取り組まれております。しかしながら、現実は、一向に改善されず、中心市街地の衰退は長期化、深刻化を深め、ただ単に商業経営者の問題にとどまらず、地域コミュニティーの崩壊が危ぶまれる危機的な状況にあります。 当市における中心市街地の核商業施設の一つでありましたエスプラザが倒産をし、近年、とりわけ顕著となりつつあった中心市街地の空洞化現象の象徴的な出来事でありました。その背景には、車社会の進展、宅地の郊外化、さらには、これらに伴う大型店の郊外進出など、さまざまな要因が考えられますが、このような現象は、ただ単に中心市街地の商業活性化のみならず、環境に対する負荷の低減を図り、人にやさしい都市景観を志向する上でも、決して看過できない大きな問題であります。 また、中心市街地は今日まで、当市の経済や文化の発展に長い歴史を刻み込まれた地域であり、その衰退を放置することは都市の個性、いわば町の顔の喪失にもつながりかねません。町中が元気を取り戻すことは中心市街地のみならず、当市全体の活性化を実現することにつながり、個性豊かな町づくりが実現できるものであり、そのためにも中心市街地がかつての求心力を取り戻し、その再生を図ることが、今、強く求められているのではないでしょうか。 そこで、4点にわたりお伺いをいたします。 その1点目は、重要課題である中心市街地の活性化は行政の役割として、千歳市中心市街地活性化基本計画に沿って逐次進められております。しかしながら、少し辛口かもしれませんが、その成果が一向に改善されていないように感じるのは私だけでしょうか。何か大きな原因があるように思うのですが、今年度の取り組みとその評価を、どのように受けとめておられるのか、市長の御所見をお伺いをいたします。 2点目は、同様に空き店舗対策事業でありますが、この件は中心市街地の活性化に向けた一つのテーマとして、かなり以前から、議会でも多くの議員から指摘を受けており、確かに中心商店街活性化モデル事業として位置づけられておりますが、日に日に空き店舗がふえている状況にある今日、行政として一刻も早い対応が必要と考えますが、どのように進められるのかそのお考えをお聞かせください。 3点目として、アーケード再生事業についてお尋ねをいたします。 この件につきましても、中心市街地の活性化という観点からも、以前から定例会あるごとに論議がなされているところであり、大きな課題であります。この問題は、中心市街地の商業活性化ということのみならず、環境や都市景観に影響を及ぼす課題であり、老朽化が進んでいるところからも、危険性があると指摘をされております。 ニューサンロード商店街振興組合の建設委員会では、当初、再生する方向で検討されておりましたが、道からの助成が認められなかったことから、来年5月までに方向性をまとめたいとの考えであり、いずれにしても、市の協力は不可欠であります。行政としてその後の新たな取り組みをどのように考えておられるのか、市長の御所見をお伺いをいたします。 4点目として、エスプラザの再オープン問題でありますが、この件につきましては、昨日の高津議員の一般質問において、十分に論議がなされましたので重複は避けますが、高津議員の御指摘同様、中心市街地の活性化や市民の要望に沿って解決をしていただきたいと考えますし、時と場合によっては、従来の計画を大きく変更するくらいの強い意志と信念を持って取り組むことが必要であると考えますが、市長の御所見をお伺いをいたします。 次に、企業誘致活動の現状と課題についてお尋ねをいたします。 我が国の経済は政府の底打ち宣言にもかかわらず、長引く景気低迷が続き、企業を取り巻く社会環境は悪化の度合いを深めており、設備投資という面においても、依然厳しい状況にあります。それにあわせて企業進出も海外シフトに重きが置かれ、企業誘致活動はまさに冬の陣の感が強い環境にあり、企業誘致を推進する全国各自治体は当然苦戦をしていると伺っております。 当市においても例外ではなく、厳しい状況の中にあって、企業誘致室のスタッフが逆境に立ち向かい、日ごろより地道な活動を続けておられるその姿を目の当たりに見るにつけ、この御労苦をねぎらう気持ちと、一日も早い成果があらわれることを願うものであります。そこで4点にわたりお尋ねをしてまいります。 その1点目は、企業誘致の現状についてお聞かせをください。 2点目は、継続は力なりと申しますが、現在、企業訪問など、どのような計画を持って取り組まれておられるのかお伺いをいたします。また、私は以前から申し上げているとおり、東京事務所との連携は必要不可欠であると考えますが、その感触についてあわせてお示しをいただきたいと思います。 3点目として、企業誘致に結びつく一つのポイントは、情報の収集をいち早く行い、迅速な対応が求められますことから、企業誘致の情報収集をどのように行っておられるのか、また、その後どのように対応されておられるのかお伺いをいたします。 4点目は、最近では千歳国際電気のように、企業誘致に成功し、立地をして操業を開始している企業が撤退を余儀なくされるケースが見受けられます。その背景には企業の業績悪化や縮小戦略などがあると思いますが、私は現在まで企業立地をして、操業されている企業と行政との情報交換や親睦を深める場を創出することも大切であると考えます。いわゆる会員相互の交流と親睦を図るとともに、郷土愛をはぐくみ、千歳市の発展に寄与することを目的として昨年設立をされました東京千歳会の地元バージョンとも言える会を立ち上げて、進出企業の今日の社会情勢などがフランクに話し合える場であり、さらには関連企業の情報がいち早く得られるものではないかと考えますが、私の提言に対して市長の御所見をお伺いをいたします。 次に、市長の政治姿勢についての最後の質問になりますが、公共未利用地の利用計画とその後の取り組みについてお尋ねをいたします。 既に、バブル景気が崩壊して早いもので十数年がたとうとしておりますが、これを契機に不良債権処理問題を初め、企業における業績の伸び悩みなど、国内景気は総じて長く低迷を続けております。 このような状況の中では税収の伸びは大きく期待できず、加えて景気浮揚の立場から各種の経済対策や減税優先の施策が取り組まれた結果として、国家財政、地方財政ともに膨大な借入金に依存せざるを得ないなど、極めて厳しい状況に追い込まれているのが実態であります。 そのような状況の中にあって、私は本年6月の第2回定例議会の一般質問において、市民共有の財産である公共未利用地の活用について、洗い出しを含め売り払いなどの処分を提言させていただきました際、山口市長から、活用の可能性が高いものの洗い出しを早急に行い、売り払いなどの処分を視野に入れて検討、対応する旨、前向きな御答弁をいただきました。 そこで2点にわたり確認をさせていただきたいと思いますが、その1点目は、早急に検討、対応するとのことでありますが、その後の経過とその取り組みについて市長の御所見をお伺いをいたします。 2点目は、売り払いなどの処分については、その地区の町づくりなどに影響を及ぼすことから、庁内での検討のみならず、専門家や民間人の意見を聞く場を設け、その意見をも反映できる具体的な計画案を策定して、早急に進めるべきと考えますが、市長の御所見をお伺いをいたします。 次に、大綱2点目、災害に強い町づくりについてお尋ねをいたします。 「災害は忘れたころにやってくる。」「地震、雷、火事、おやじ。」など、古くから伝わる言葉のごとく、災害は悲惨な状況を生み出します。すなわち、備えあれば憂いなしと言われるように、いつ訪れるのかわからない、いかなる災害にも対応できる強い町づくりを進めることが非常に大切な行政課題であると考えます。 山口市長は市政執行方針の中でも述べておられますとおり、市民が安全で安心して暮らせる災害に強い町づくりを目指しており、防災という観点から近年の各種大規模災害を教訓として、万が一の事態に備えて、本年10月3日、多方面より多くの方々の支援のもとで、樽前山噴火災害を想定した千歳市防災総合訓練を実施して、千歳市地域防災計画に基づく市民への周知徹底や関係機関との連携調整体制の検証など、私も参加をさせていただきましたが、本当に的を射た実動訓練であったと高い評価をいたすところであります。 そこで、ここでは地震災害における公共施設の耐震診断・耐震改修への取り組みの状況とその課題についてお尋ねをいたします。 近年では、平成7年1月17日に発生した兵庫県南部地震、すなわちいまだ記憶に新しい阪神・淡路大震災においては、公共施設、個人住宅を含めて40万棟に上る建築物が倒壊並びに損傷するという大惨事でありました。旧耐震基準による建築物は全国で約2,400万棟あり、そのうち、いわゆる既存不適格建築物は、約1,400万棟に上ると推定されております。 こうした現実を踏まえ、国においては建築物の耐震改修の促進に関する法律、いわゆる耐震改修促進法を平成7年12月25日に施行し、法に基づき耐震診断が全国的に行われ、おびただしい数に上る既存不適格建築物の耐震改修が現在行われてい最中でもあります。 しかしながら、現実は、このような教訓をしっかりと生かさなければならないはずが、のど元過ぎれば熱さを忘れるごとく、この法律は特に義務づけをしていないためか、各自治体においては、耐震診断すら進んでいない状況にあります。 平成15年1月、内閣府防災担当より、地震防災施設の現状に関する全国調査の報告書が示され、防災上重要な施設の耐震化として、医療機関については、耐震性に疑問が43.9%、小中学校等については、耐震性に疑問が54.1%と、人命に関する事前の対策が進んでいないと指摘をされております。 耐震補強は全国的には、平成7年以降は、公共施設で1,845棟、民間建物では2,423棟に上り、建物種別では、公共施設では学校が断然多く、民間建物は事務所や工場が多いと報告をされております。 さて、北海道では、道立学校と警察署の耐震補強がほぼ完了していますが、各地方自治体の耐震補強は余り行われていないのが実情であります。 地震災害における近年の道内での状況は、本年9月に発生した平成15年十勝沖地震において、苫小牧出光興産北海道精油所のナフサ貯蔵タンク火災が顕著であり、耐震診断・耐震改修などを怠ると、取り返しのつかない状況になるものと考えるわけであります。 そこでお伺いをいたしますが、当市における公共施設の耐震診断・耐震改修の取り組みはどのようになっておられるのか、現状をお示しをいただきたいのであります。さらには、仮に取り組みが進んでいないとするならば、どのような理由からなのか、その課題について市長の御所見をお伺いをいたします。 以上、壇上での質問をさせていただきました。ありがとうございました。 ○細見議長 10分間休憩します。        (午後3時05分休憩)─────────────── (午後3時15分再開)
    ○細見議長 再開いたします。 ◎山口市長 無所属、北国谷議員の一般質問にお答えいたします。 まず、千歳駅周辺整備計画と今後の取り組みにつきましては、そのうち駅西口ビルのオープンに伴うJR千歳駅周辺の交通渋滞についてのお尋ねでありますが、現在、北海道空港が建設しております駅西口ビルは、バスターミナル機能やJR千歳駅2階改札口の交通結節機能とあわせて、平成16年4月1日にオープンすることで計画を進めております。 この駅西口ビルは、周辺交通環境への影響を第一に考えまして、商業ビルの必要台数を確保した立体駐車場や、荷さばき車両の出入り方向の管理など、交通渋滞に配慮した計画となっております。 市といたしましても、バスターミナル機能ができますことから、バスが出入りする市道栄通の拡幅整備を実施するなど、中央大通や鉄北通の交差点における安全性の向上に配慮したところであります。 また、千歳駅周辺の交通網をより円滑に処理するために、北海道警察との協議によりまして、既に駅西口広場前交差点の札幌方面から支笏湖方面への右折につきまして、中央大通に右折の付加車線を設けるとともに、9月24日からは青矢信号が設置され、稼働したところであります。 さらに、駅周辺の既存信号機の連動性につきましては、4月以降の実態をよく調査した上で、検討したいとのことでありまして、北海道警察とよく協議してまいりたいと考えております。 次に、千歳駅東口の整備についてでありますが、千歳駅周辺につきましては、駅を交流拠点とした土地の高度利用と交流拠点機能の魅力を高めるため、鉄道とバスの交通結節機能を強化することを目的とした、千歳駅周辺整備事業を実施いたしているところでありますが、東口周辺の土地利用につきましては、千歳駅周辺整備事業を検討する際に、土地所有者との協議を行ってきた経過があります。 市といたしましては、西口の整備が進むことによりまして、東口への土地利用に波及することを期待をいたしているところであります。基本的には、民間活力の導入によりまして、高度な土地利用が図られることが望ましいと考えておりますが、その際に当たりましては具体的な内容を踏まえ、駅周辺にふさわしい土地利用となるよう、市としての役割を十分検討してまいりたいと考えております。 次に、市住いずみ団地の土地利用についてのお尋ねでありますが、いずみ団地につきましては、大変利便性の高い立地条件でありますことから、用地の高度利用を図る方針といたしておりまして、今後、住宅マスタープランの策定を進める中でその具体的活用を十分検討してまりたいと考えております。 中心街の活性化についてのお尋ねでありますが、市街地整備改善事業につきましては、チャーミングロード事業、景観ガイドライン策定事業、千歳駅周辺整備事業などを推進するとともに、本年度からは町中居住計画を含んだ千歳市住宅マスタープランの策定業務にも取り組んでおりまして、おおむね計画どおり進めているところであります。 一方、商業等活性化事業につきましては、市の中心商店街活性化モデル事業を活用いたしました商業者や市民団体によります商店街美化清掃事業、千歳川を活用した町づくり事業などが実施されておりますほか、TMOにおきましては、本年度から商店街ホームページ作成、バーチャルモール開設事業や空き店舗利用促進事業に取り組んでおりまして、これら事業を進めることによりまして、商店街組合員の意識改革など、活性化に向けた効果が図られてきているものと考えております。 しかしながら、TMOが本年5月に実施をいたしました中心街の空き店舗調査結果を昨年11月に実施した結果と比較いたしますと、6カ月の間に空き店舗数が1.5倍になった商店街もありますことから、TMOにおきましては、これら空き店舗の解消を図るため、新規参入事業者の誘致を行う空き店舗利用促進事業に取り組んでいるところであります。 平成16年度からは、新たに経済産業省や北海道の支援を受けて、チャレンジショップ事業を行うための検討が進められており、市といたしましては、これら空き店舗対策事業に対しまして、新たな支援策を講じていきたいと、このように考えております。 次に、ニューサンロード商店街振興組合におけるアーケードについてでありますが、アーケード商店街振興組合におきましては、平成16年度に経済産業省、北海道及び千歳市から補助を受けて、アーケードの改築を行うことを計画をし、関係機関と調整を進めておりましたが、北海道が事業主体でありますニューサンロード商店街振興組合の自己負担分にかかる財源の確保が認められないとの判断を行ったため、平成16年度の事業採択とはなりませんでした。このため、ニューサンロード商店街振興組合におきましては、11月10日開催の理事会におきまして、商店街内部の建設委員会において、アーケード改築、撤去の両面から通りの将来像を検討することとしながら、また、12月3日にはこの建設委員会から市に対しまして、平成16年度の総会までにアーケード事業について一定の方向性を示したいとの報告があったところであります。 さらに、アーケードの改築に当たりましては、商店街の自己資本調達の目途、撤去におきましては、資金計画や既存アーケードに敷設されております電柱類の移設など、解決しなければならない課題もありますことから、必要に応じまして、今後の建設委員会にオブザーバーとして市の担当者を出席をさせるべく依頼があったところであります。 市といたしましても、アーケード事業に関する課題解決に向け、できるだけの協力を行ってまいりたいと考えております。 次に、旧エスプラザビルの再オープンについてでありますが、旧エスプラザビルが中心市街地の核となるべき施設であることにつきましては、市民が共通の認識にあるものと理解をいたしております。 現在は、北海道空港株式会社とその利用及び条件面の整理に関しての交渉に全力を傾けておりますが、中心市街地活性化の優先する課題として、今後も積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 企業誘致の現状についてでありますが、企業誘致を取り巻く環境は依然として厳しい状況にありますが、内閣府の本年11月の月例経済報告によりますと、国内の設備投資の増加や企業収益の改善が続いており、先行きに明るさも出てきているとの報告があったところであります。 そのような中で、当市におきましては、現在、7社から8社の企業と粘り強く分譲の交渉を進めているところでありまして、そのうち、食肉卸売り業者1社と契約が成立したところであります。また、セイコーエプソン株式会社の液晶パネル製造工場の建設の再開や、日本赤十字社血漿分画センターの工場増設など、明るいニュースもあるところであります。 次に、企業訪問計画とその取り組みについてでありますが、長年にわたり蓄積してきました企業データは約500社に及び、それを継続的に誘致活動を行っておりまして、本年度においては、11月末までに道外企業を中心に東京、長野関係で117社、大阪、高知、福岡などで14社、計131社に対し企業訪問を行ったところであります。特に、セイコーエプソン社の関連企業につきましては、本社所在地であります長野県を中心に積極的に企業訪問を行っております。 また、企業誘致にかかる事業といたしましては、千歳オフィス・アルカディア企業誘致推進協議会、千歳市企業誘致推進協議会、千歳科学技術大学による光セミナー・イン東京2003の開催や、誘致企業を対象とした工業団地等の視察、さらには、東京千歳会での情報交換などを実施しております。 いずれも、東京事務所と連携して実施しているこれらの事業につきましては、多くの企業に参加していただいておりまして、その際、団地のPRや既に立地している企業の情報提供を通じて、企業訪問のきっかけづくりを行っているところであります。 次に、企業誘致の情報収集につきましては、誘致活動にかかるさまざまな事業の実施を初め、経済産業省、北海道、地域振興整備公団との連携や、市内企業マップ作成時における企業情報調査、経済関連情報誌の分析、さらには東京事務所を通じて企業情報の収集に努めておりまして、迅速な誘致活動に結びつけているところであります。 次に、市内立地企業と行政との情報交換の場の創出につきましてでありますが、現在、千歳商工会議所の工業クラブ関連事業に参加をいたしまして、親睦を図るとともに情報交換を行っておりますが、企業誘致を進める上で地元企業との交流が大切なことは十分承知をいたしております。 このことから、御意見のありました地元企業との交流につきましては、今後もどのような方法がいいのか、産・学・官の連携も視野に入れて、よく検討してまいります。また、今後の企業誘致に向けましては、特に当市の科学技術大学をセールスポイントとして、グローバルな市場経済を動かすIT産業に着目をし、これまで蓄積された多くの企業訪問情報を絶やすことなく、誘致活動を積極的に進めていく所存であります。 次に、公共未利用地の利用計画とその取り組みについででありますが、現下の厳しい財政状況を考えますとき、新しい公共施設の建設に多くの土地を確保する必要性は、希薄になってきていると認識をいたしております。土地価格の下落傾向がいつまで続くかは予測のつかないところでありますが、現時点におきましては、未利用地の売り払いも有力な選択肢となっております。 その一方で、土地は代替性がなく、売り払い処分に際しては近い将来まで見越した検討が必要なことも事実でありますが、そうした必要性もない土地につきましては、積極的に売り払い処分をしていく考えであります。 地方公共団体が土地を売り払うためには、原則として一般競争入札に付さなければなりませんが、これが不落となった場合には、年度内に限り随意契約に移行することが可能となります。市内の現状は、国有地の売り払いなどで宅地が供給過多の傾向にあると考えられますことから、制度上の利点を最大限に活用するため新年度を待って、一般競争入札に付する考えでありまして、現在、その処分予定地などの検討段階に入ったところであります。 専門家の意見を聞く検討委員会の設置についてでありますが、大規模な面積を有する土地を売り払う場合には、地域住民の方々に影響を与えることが予測されます。公法上の要請により都市計画の用途に見合った土地利用が求められるのは当然のことでありますが、売り払いに際し、それ以上の土地利用の条件を入札参加者に付することが現実的に可能かどうか、制度上の問題や必要性の問題とあわせて、研究してまいりたいと考えております。 また、売り払い処分以外の有効活用が求められる場合には、未利用地の現状をよく吟味をして、将来に禍根を残すことのないよう慎重に判断をしてまいります。 災害に強い町づくりについてお答えいたします。 耐震診断及び耐震改修に対する当市の取り組み状況といたしましては、既に浄化センターが耐震補強工事を終え、また、市民病院が免震構造を採用して移転新築をいたしております。 市民文化センターにおきましては、リニューアル計画にあわせて耐震診断を実施しております。耐震診断及び耐震改修につきましては、改修工事を前提に考えますと、多額の費用を要すること、補強工事を行うとしても、相当の期間施設を閉鎖することが考えられること。既存施設の大規模改修の時期にあわせて実施することが望ましいことなどの課題がありますことから、長期的な視点での取り組みが必要ではないかと考えております。 市有の施設は、多くの市民が利用し、かつ防災拠点となることを考えますと、対象施設の耐震化の重要性は十分認識いたしているところでありまして、施設の改修または回収時期、緊急性、重要性などを十分勘案し、計画的に対応しなければならないと考えているところであります。 私からの答弁は以上であります。 ◆16番北国谷議員 大変明確に、また、前向きに御答弁を賜りましたことを、感謝を申し上げます。 そこで、今の答弁の中で2点ほどお伺いをさせていただきたいと思うのですが、まず、1点は、中心市街地の活性化の部分につきましては、今、御答弁のあったとおり、当市においては千歳市の中心市街地活性化基本計画にのっとって、インフラ整備等々なさっておることは十分私も承知をしておりますが、壇上で申し上げたとおり、大変厳しい状況でありながらいろいろな手を加えながらも、現況は一向に上向かない、これには何か大きな原因があるのではないかなというふうに私は思うわけであります。 その一つは、今、御答弁にもありましたように空き店舗がこの近くに1.5倍にも膨れ上がっているというところには、今、御答弁の中にはTMOでの対応をしながら、チャレンジショップの計画もしているというふうにありますが、この空き店舗対策については、もう以前からずっと課題になっているわけでありまして、私のこれは考え方でありますけれども、確かに商業者なりそういった業を営む方々のチャレンジも必要でありますが、今こういう状況ということをかんがみたときに、やはり行政でできるところ、例えば、空き店舗についても、何を申し上げたいかというと、例えばですが、この空き店舗を利用して若者からの要望が非常に強い、例えば、市民の文化センターではなくてライブコンサート的なものが欲しいという要望が、例えばあるわけでありますが、そういったものに対して空き店舗を市で活用して、まず、中心市街地の活性化の一助となるような施策を行政としてまず行う、こういうこともやはり考えていかなければならない。商工会議所で行われているTMOだけにゆだねるのではなくて、できるもの、市民のニーズに沿った、要望に沿ったものを行政としてチャレンジをして、まさしくチャレンジをして、そして、波及効果を進めていく。 さらには、アーケード問題にしても、確かにニューサンロード商店振興組合の課題でもありますが、行政としてできる範囲の中で、撤去をした場合はこういった形になりますよという、町づくりの指針を図面をもって示していくと、取っかかりの中で検討もできるというふうに私は思うのですね。そういったことをまず行政がやらなければ進まないというふうに私は思っておりますので、そういったことも含めて、まず私の申し上げたいのは、行政の役割の中で、できることについて取り組みますが、商業者も一緒になってやりましょうという、ひざを交えたそういった議論がもっと深まらなければ、いくら数年かって中心市街地の活性化、千歳の顔としてにぎわい創造を起こそうという考え方があっても、実現が不可能であるということを、まず御指摘を申し上げたいと思います。そのことについてどのように、今後頭を切りかえて取り組んでいくかというその姿勢をまずお伺いをしたい。 もう1点目は、大綱2点目の耐震診断、改修について、今、市長からお答えをいただいたわけであります。 私も壇上で申し上げましたとおり、平成7年に起きたあの大惨事である阪神・淡路大震災が起きたときには、各自治体がこれは大変だと、災害はいつ来るかわからないという認識のもとで、国においても促進法という法律を定めて促したわけでありますが、現状として、なかなかそういった取り組みがなされていないという、今の答弁を聞いてもわかるわけであります。 確かに答弁の中に、期間を要するものもありますでしょう。であれば、道内における警察署ということについては、もう診断をし、補強をしているわけであります。当市における小中学校はどうなのかということを含めたときに、真剣にやっぱり取り組んでいかなければ、子供たちを守る、災害から市民を守るという観点から見ますと、やはり期は遅すぎるのではないかという考え方が私にはあるわけであります。申し上げたとおり、備えあれば憂いなし、ましてや最近でも十勝沖地震の余震があって、自宅がぐらぐらっと来ることが何度か経験をしているわけです。災害がないからそれでいいという、被害がないからそれでいいという観点ではなくて、もしも大きな地震が当市に訪れたときに、この耐震診断なり改修しておいてよかったなという町づくりをしなければ、決して災害に強い町づくりはできないというふうに私は思うのでありますが、これは予算が絡みますが、先ほど市長が答弁されているように、年次計画をしっかり持ちながら、10年間、20年間のスパンの中でしっかりと診断をして改修をしていくという、その考え方を改めてこの予算を今編成している最中でありますけれども、来年度予算から取り組んでいく、さらには、この公共施設を終わらすと同時に、この耐震促進法にのっとって、民間住宅をも枠は限られてありますが、年次計画の中でそういった診断、さらに改修をしたいという民間住宅にも及んで、例えば、予算を配分していく。この促進法については国の補助が地方自治体に出されるわけでありますから、そういった取り組みをしてくという考え方を、ぜひ持っていただきたいと思うのですが、その件についても改めてお伺いをさせていただきたいというふうに思います。 ◎新谷産業振興部長 中心市街地活性化の点につきまして、再度御質問があったわけでございますけれども、議員からは、行政がチャレンジしてというお言葉で、行政がもっと前へという意味だと思いますが、私ども決して後ろにいるわけでございませんので、これまでも申し上げてきましたとおり、この中心市街地の活性化をなすためには、それぞれ行政なり商業者なり、それから市民をも巻き込んで、それぞれの役割を分担しておりますので、これを着実にこなしていかなければならないというふうに、まずは考えております。 そういう意味で、先ほど、役割分担といって控えておりませんよと言っている意味は、新たにできたTMO協議会にも私も参加して、そこで御意見を申し上げて、どうしたら具体化できるかというあたりも論議をしておりますし、さらに、先ほど市長の答弁にもありましたとおり、アーケードにつきましては、建設委員会にオブザーバーとして出席してして、今後の方向性についてその場で御意見を申し上げて、一緒になって将来の町づくりを想像していくつもりで、今おります。 確かに、なかなか目に見えないということで、常におしかりを受けているわけでございますけれども、やはりここで資料を切らさずに、やはり着実にやって、何とかその事業を実現したいと。そうすることで、目に見えることで、さらに商業者の方々のやる気というものも発揮されるのではないかなと思っています。 さらに、例として、若者の方々のお話も出ましたけれども、やはりライブハウスに限らず、若い方々がここに出てきていただけるというのも、大変重要なポイントでございますので、そういう意味ではお話しておりますチャレンジショップの中で、そういう若者の方々の意欲というものも発揮できる場も用意できるかと思いますので、ぜひそういう意味では若い方にも期待していきたいなというふうに、現在は考えているところでございます。ちょっと取りとめのない話になりましたけれども、以上でございます。 ◎木村総務部長 2点目についてお答え申し上げますが、確かに御指摘のとおり、公共施設が防災拠点になるということについては、十分認識をしてございますが、全体的に市が持っている施設につきまして若干申し上げますと、法律によりまして耐震診断、あるいは改修の努力義務が課せられるという市の施設が21施設ございまして、そのうち対応しております施設は、浄化センターと市民病院、これは新築でございますが、それから市民文化センター、この3施設については対応済みでございまして、対応してないのは本庁舎、消防庁舎、それから小中学校等々、18の施設に上っております。 大規模改修等があれば、それに際しまして、診断しまして工事を実施するということは可能だとは思いますが、なかなかそのような機会といいますか、うまくそれらが調整できるのかどうかという問題と、やはり財政的な負担の問題がありまして、なかなか進展していないと、そのような状況でございますが、ただいまお話がございましたので、どのぐらいのスパンでできるのかということも含めまして、計画策定に向けて検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆16番北国谷議員 ぜひ中心商店街においては、日ごろから御苦労なさっていることは十分私も承知をしておりますけれども、ぜひ何か成果といいましょうか、変わったなというようなところが、商業者と行政がともに手を携えて町づくりをしていくということが、やっぱり大事かなというふうに思います。ぜひお願いをしたいと思います。 それと、今の総務部長のお話の中に、大事なことは阪神・淡路大震災からもう、記憶に新しいのですが、9年も経過をしている。その中で、病院はその教訓をもとに免震構造という構造で費用もかかったけれども、新築移転をされたわけであります。しかしながら、一番大事なところは、やはり小中学校の耐震診断すら、まだ行われてないというところに、大きなやっぱり指摘をせざるを得ない要素だというふうに私は思うのですね。 確かに、今の厳しい財政の中で、大変とは思いますけれども、これ何回も口酸っぱく申し上げますけれども、もしもというときに、やっていてよかったということが絶対あるのです。そういう点を含めて改めて、御答弁はよろしいですけれども、しっかりと見据えて取り組んでいただきたい。特に私は申し上げたいのは小中学校、さらには公立の保育所も含めて、そういったものについては診断すらできてないという状況をよく理解をして、しっかりと取り組んでいただくことをお願いを申し上げて、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 △藤本治康議員の一般質問 ○細見議長 次に移ります。 21番、藤本議員。 ◆21番藤本議員 通告に従い、御質問をさせていただきます。 歳入と歳出に関連しまして、大綱6項目につきましてお伺いをさせていただきます。 まず、都市経営の理念(原理原則)についてであります。 市長は、都市経営を公約に掲げておられます。都市経営の将来性、将来の方向でございます。発展の道か現状維持なのか、下降線の道なのか、それとも第3の道なのか、だれにでもわかりやすい御説明をお願いをいたします。 次に、都市経営の理念でございます。 羅針盤のない航行は、市民は遭難の危険と不安にさらされます。社是文章で表現をするとすれば、何と何でしょうか、お伺いいたします。 また、理念に努力を重ねる、挑戦をする、すばらしいことであります。このすばらしい理念を各職場に掲げてはと思います。加え、都市経営では、歳入の自主財源の将来の方向でございます。現在のままなのか、新たな財源を選ぶのか、そのほかの考えであるのか、市長のお考えをお伺いいたします。 次に、遅延予知情報の共有と横断的専従体制についてであります。 税金のほかに市民が納める各種類の徴収があります。市民の理解と協力は欠かせません。日ごろの職員の信頼と陰ひなたなく職務に精励する真摯な勤務態度が、各種徴収に反映がされます。 現在、官民格差があります。決して官があり過ぎであるとは思いません。民の底上げに最善の努力や民間の苦しさをどれだけ理解しているかが、民の民間に見えづらいのであります。 その一つは、財政健全化を唱え、お金がない、資金もない、ないないの連発と厳しい、厳しい、削減、削減の連続の暗さの発信では知恵がありません。市民の暮らしの明日がどうなるのか、市民がついていける具体的な展望を丁寧に親切に道筋を説明すべきであります。 特に、土地の下落、評価額、課税標準額、負担水準に乖離不満の声があります。目的税の都市計画税などは、最高税率課税から低率課税へ調整などがすぐに見直し変更ができるのであります。 景気悪化、社会環境の暗さの中、各種料などの市民負担を軽減する工夫への努力を忘れてはなりません。厳しいときこそ、市自身が大胆に見直し、模範を示す最大のチャンスでもあります。特に税等の徴収や督励に当たり、法的根拠を優先する余り、悪感情や反感を誘発する接客態度であってはなりません。新たな組織で情報の一元化、分析での懇切丁寧な事前接客を重ねることにより、税金や各種の料などの支援対策は、今後重要になりつつあります。 そこで、予知情報の一元化で支援対策はできないものか、お伺いをいたします。 二つ目に、事前接客での未然回避はできないのかお伺いをいたします。 3点目、横断的専従体制、プロ組織は不必要であるのかお伺いいたします。 次に、自治体新税の合意形成の取り組みについてであります。 新税の挑戦には、批判・抵抗・反対は当たり前、当然であります。しかし、市民の理解と協力は努力次第で必ず展望は開けます。健全化への道は税源の勉強です。これに時間と手間をかけます。手間はかかります。時間と手間を惜しまず、今から市民組織の立ち上げ、勉強会を開始すべきです。議論の上に議論を重ね、無限の努力で新税の基礎づくりをすべきと考えます。悪平等の現在の税全体の見直しを含め、新税体系の検討をする組織づくりでありますが、組織づくりをする気がありますか、ないのか、お尋ねをいたします。 次に、納税貯蓄組合連合会の運営の改革についてであります。 連合会は、活動も、収入も、組織も旧態依然です。ピラミッド組織から平面組織へ、一過性の事業から通年運動へ、団体から個人中心への大転換と改革であります。現状を最善との認識であれば、答弁はむだであります。改革のあすがあれば御所見を賜ります。 次に、公債等の利子支払い激減対策についてであります。 貯金金利はゼロに等しい、貸出金利は高値定着の連続であります。政府資金、金融機関の体質は、護船船団方式の甘えを超え、税金の浪費へ転落中であります。千歳市も同様です。金融の自由化の認識が希薄であり、学習を求めます。 公営企業の上下水道事業は、企業管理者の努力が見られません、病院事業も、利率交渉の脇の甘さと縁故債の努力が感じられません、一般会計も、利子負担の鈍感さと従来の踏襲で、率先垂範の意欲不足であります。努力が不足が基金が底を尽き、財政危機を向かえているのであります。 いずれも民間の痛みを学習した後に、市民との協働を言葉にしていただきたい。現在のままでは、定期昇給・賞与・退職金・18種類の手当の廃止と、見直しは当然で、人員整理も目前であります。 公債等の利子削減に、あすからどのように取り組み実行されるのか、具体的な決意をお示しください。 二つ目に、削減数値目標を掲げ、挑戦をされるのか、されないのか、お伺いをいたします。 次に、市民参加のミニ公募債での資金調達であります。 本年上半期で646億円を突破、全国の資金調達は2,600億円とも言われています。伊丹市では、5市共同で100億円の資金調達との報道がされております。町づくりへ市民と協働での連帯を強めて、副次的な波及効果もあります。しかし、元利償還に苦しむことのない慎重な計画と節度が重要であります。 しがらみ、押しつけ利率の資金か、市民の浄財による資金なのか、質の問題であります。納めさせられた涙の国の税金か、汗と節約で蓄えた友情のお金なのか、価値の問題であります。市民調達をされるという、荒牧議員にはお答えがございましたけれども、私は視点を変えまして、公募債の発行総額及びその使途、それから販売窓口を市の窓口1本でできないのかについて、お尋ねをいたします。 次に、お客様意識につきまして、大綱5項目にわたりましてお尋ねをいたします。 まず、一つ目は、職員名札の改良であります。 現在の胸ポケットからの改良です。公僕心、安全、市民も判別が容易な方法で実施をされるのか、しないのか、お伺いをいたします。 次に、接遇から接客への意識改革であります。 窓口の初対面での接客が、信頼と評判を左右いたします。明るく、「こんにちは」、「いらっしゃいませ」、「ありがとうございました」、「御苦労さまです」の励行が市民からも心の感謝を超え、オウム返しに、発声へ、笑顔へと変化します。人づくりはあいさつから、あいさつの励行についてお伺いをいたします。 もう一つ、職場を明るくする一つには、あるいは健康管理上も鏡も必要です、庁舎内に鏡が少ないと思いませんか、御所見をお伺いいたします。 最短の意識改革は、民間派遣研修であります。派遣研修の終えた職員は部内講師を務め、そしてローテーションを組んでいく。民間派遣研修の実施について御所見をお伺いいたします。 次に、組織機構の簡素化と全面見直しについてであります。 組織も名称もだれのためにあるのですか、市民のためです。漢字4文字、平仮名8文字以内とルールを定め、全面見直しをすべきと考えます。 市民から富丘出張所を富丘消防になぜできないのかと疑問を持たれました。千歳市公設卸売市場を千歳市卸売市場では支障がありますか、また、高齢者や障害者での「者」や「害」の一文字も社会問題化をしております。 養育、推進、支援、指導、管理、事業、調整などなど、削除するとすっきりと判別しやすく、聞きやすく、覚えやすく、事務のスピードアップ、データの打ち込みの軽減、本当に市民に役に立つ役所が市役所となる。市民の目線で見直しをすべきであります。 組織の名称の見直しに、組織機構と名称の見直しを外部組織を含めてお伺いいたします。 次に、主査・主幹・1人係長の全廃についてであります。 市役所の上下関係は、時の地位・権力の象徴かもしれません。市民は、役所の勝手な区分と考えています。◯◯さん、◯◯君と呼ばれてこそ、信頼、感謝、尊敬へと発展します。主査・主幹・1人係長の全廃についてお伺いいたします。 次に、部・課長人事の職員投票の実施についてであります。 市長は当選したばかり、人事は職員、幹部任せ、幹部は年功序列、しがらみなど、これでは市長がだれでも同じ、職員のやる気や意欲もわきません。起きません。適時に職員投票を実施し、意向を反映した抜擢人事も大切と思われます。ただ、上司が部下におもねる傾向と任命権者の責任放棄の弊害も危惧されますが、職員投票についての御見解をお伺いをいたします。 次に、森林の再構築についでありますけれども、農林課主体での再構築を念頭に具体的な答弁をお願いしたいと思います。 まずは、面積要件の確立についてであります。 広域、公益的無言の貢献と奉仕を続ける緑豊かな森林の再構築です。森林とはあいまいな区分しかありません。環境の世紀に当たり、面積と樹木本数をもとに地域基準の設定であります。 森林の樹木数での区別は、市民にとっても大切であります。面積要件の確立と森林の樹木数区別について御見解をお伺いをいたします。 次に、所有者主体から行政主役に転換することについてであります。 森林法は、理念をもとに、市が森林整備計画により、所有者の責任もあります。現状は所有者は保有すら限界であります。荒廃から壊滅的崩壊へと進行しています。主役の転換で、行政の維持管理について御見解をお伺いいたします。 森林の荒廃を防ぐには、1ヘクタール以下の開発行為の届け規定についてもお伺いいたします。 持続可能な森林を蓄える面積の激減歯どめ対策について、具体的施策をお伺いいたします。 森林の再構築について、環境会計の導入につきましてお尋ねをいたします。 森林の貢献度を示す環境会計皆無の現実をこのまま放置できません。化学的測定、成果の公表を繰り返し継続して、市民啓蒙に資することであります。環境会計の導入について御見解をお伺いいたします。 次に、森林の不法投棄・投機対象についてであります。 ゲリラ的な不法投棄、山林商法での投機森林が、民有林を一層荒廃させています。面積と樹木数区別後の森林への不法投棄・投機森林を監視・調査・対策・実施の取り組みができないものかお伺いいたします。 次に、私たちの病院の実現につきまして、大綱6項目にわたりましてお尋ねをいたします。 まず、企業債支払利息の軽減対策についてであります。 企業債の借り入れは、見た目は低率だと、安易に誤解をされては困ります。病院は事業会計です。経営幹部の外部登用と成果主義制度の導入も必要です。経営幹部の終身雇用の見直し、賞与の格差支給など、改革・改善が山積しています。 経営の視点からも、借り入れは金融自由化に着目しなければなりません。知識力、交渉力、経営力、判断力で従来の依存体質の甘さは許されません。縁故債の金融自由化に即した、臨機応変の借り入れができないのか、法規制の根拠を含め、お伺いいたします。 次に、遊休医師住宅の方針の決定についてであります。 病院は事業です。不断の努力により私たちの病院と呼ばれることは当たり前です。最高、最善の医療サービスはプロとして当然です。職場環境の改善に関係者の方々の心配りと、市民も感謝の気持ちを忘れてはなりません。医師住宅の現状と今後についてお伺いいたします。 次に、女性外来の診察開始についてであります。 人気の女性外来は、先生は偉い人、診ていただく立場、そんな上下関係を感じる診察では、緊張で症状も言えず、肝心なことは聞き忘れ、私たちの病院とは呼ばれません。心と体は一体の存在、心理、肉体は相互作用があります。心と体をトータルで診察し、心身の安定を保つことで誕生したのが女性外来であります。 韓国は、女性省が設置され、女性の健康管理が日本より数段すぐれています。女性外来の今後について、診察年度についてもお伺いいたします。 次に、駐輪場の利便性の向上対策であります。 投書、あるいは苦情はありませんか、自転車のお客様の思いやりが大切です。出入り口の傍らに自転車置き場の設置、自転車通行帯・盗難対策は十分ですか、自転車、徒歩のお客様は冬期間は防寒衣服で来院します。防寒衣服ロッカーの状況はどうですか、徒歩、自転車のお客様への利便性の向上対策についてお伺いいたします。 次に、全国募集と採用前後の定住対策についてであります。 民間は、医師・看護師・スタッフの人材確保は、全国募集をしております。経営は人材で左右されます。緊急時の患者対応は、遠い近いで生死が分かれます。憲法上の疑義もありますが、病院周辺に住むのを条件にしている病院もあります。病院従事者の自由放任や本人の倫理観の成熟だと、放置することは好ましくありません。あらゆる機会をとらえ、千歳に定住化へ、千歳に住んでいただく、理解と協力を求める取り組みをすることであります。 市内定住化の重要さ、必要さ、どれだけ時間を費やしたでしょうか。応募時・受験時・面接時・出会い時にどれだけ真剣にお話をしたでしょうか。また、合格時・採用時・就業時、ふだん、互いに向き合い、つり合った対話を何度されたでしょうか。まだまだたくさんの対話の仕方があります。 また、千歳に住んで定住後も、これで終わりでありません。千歳に勤めてよかった、千歳に住んで心からよかったと思える人間関係を惜しんではなりません。定住された方の体験談の発表会、歓迎会も大切です。仕事の充実と心の満足には手抜きをしてはなりません。千歳に住んでいただくことは、行政と市民全体が取り組む最大の課題であります。これまでの日々の数々の接触と取り組むべき最大の課題について、認識と決意を含め、お伺いをいたします。 次に、産婦人科のさらなる充実についてであります。 千歳で赤ちゃんが年間1,000人前後誕生しています。ことしも10月現在の誕生は789名です。残念ながら死産が10月現在13名ありました。また、妊娠3カ月未満は、人工中絶が届け義務がないために数値は不明であります。妊娠の喜びからお産へ、お産から育児へと、ゆりかごから墓場までの健康が願いです。妊娠時は市民病院で、お産は他の病院へとの扱いに、苦情と批判が寄せられております。これらの過去と現在の実態についてお伺いをいたします。 次に、産婦人科のさらなる充実は、期間がかかるようでありますが、この事情、対策、特に対策を含め、御説明をお願いいたします。また、産婦人科のオンリーワンへの、将来展望についてお伺いをいたします。 次に、市道機能と美観対策について、数点お伺いをいたします。 まず、路上駐車の減少対策についてであります。 本年も降雪期を迎えました。路上駐車の弊害は年々増加をしております。降雪期の事前取り組みとは、市営住宅、マンション、アパートなどの降雪前の対応であります。建物等のオーナーに対する降雪以前の対応はどうされておりますか、お伺いをいたします。 また、資源回収や新聞、配達員の方、牛乳等の配達員の声を参考に、過年度の除雪時の実態の把握と分析をした上で、路上駐車地図づくりがされておられますか、お伺いをいたします。 また、年間を通じ、路上駐車減少対策がなされておりますか、お伺いをいたします。 また、市の道路上の苦情と連絡が警察や消防並みに、1台の電話で市道のことの連絡が済むことが可能にならないか、違法広告、除排雪、違法駐車を含めてお尋ねをいたします。 次に、違法広告についてであります。 美観を損ね、歩行者障害もあり、青少年の社会教育上からも好ましくありません。電柱の張り紙、立て看板、のぼりなどの歩道に乱立する違反広告物は交通事故を招きます。ボランティアでの違法広告の通報で減少をさせた報告もあります。現在の道路使用許可条項にも見直しの問題もあります。ボランティアでの通報員の取り組みはできませんか、お伺いをいたします。 二つ目に、道路使用許可条項の見直しはできませんか、お伺いをいたします。 次に、スクールバスの地域の足についてであります。 支笏湖温泉住民への便乗乗車の実施についてであります。 民間バスもあります。民業の圧迫も考えていません。住民福祉の増進の視点が大切です。長寿・独居、弱い方々の遠距離生活者の方々の切実な声に最善の努力をすべきです。核家族となり、世代を超え、仲良く便乗し合い、触れ合い、会話が弾む、席を譲る、譲られたり、思いやりや、ほほ笑ましい、社会生活のマナーを覚える絶好のステージであります。失われつつある触れ合いの場が、スクールバス1台、1日3便で地域の方々の喜びや心を豊かにします。 この実現こそ生きた社会教育でもあり、学校教育の実践の場でもあります。しゃくし定規の考えを捨て、住民に譲り、知恵を出し、殺伐とした時代に一石を投じることこそ、関係者の心のこもった思いやりであります。思いやりの地域の足の実現についてお伺いをいたします。 次に、市立学校の意識改革について、貸借対照表の作成についてであります。 東京都教育委員会は、全都立高校のバランスシートを義務化しました。授業料などの収入に比べ、教員給料や校舎などの施設維持費の状況を数字で公表し、評価をし、次年度に課題を明記することであります。 学校現場の先生の意識改革と教育内容の幅・責任・自覚をねらいとすることは、生徒にとっても生きた社会教育の場であります。ただ、財政の切り詰めや競わせるねらいであってはなりません。 貸借対照表の作成についてお伺いをいたしまして、壇上からの質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○細見議長 10分間休憩いたします。        (午後4時17分休憩) ─────────────── (午後4時38分再開) ○細見議長 再開いたします。 あらかじめ時間を延長いたします。 ◎山口市長 桂政会、藤本議員の一般質問にお答えいたします。 初めに、都市経営の理念についでありますが、現在の厳しい財政状況の中で、少子高齢化社会住民ニーズの多様化などに行政がすべて対応していくことは難しいと考えております。 また、その一方で、この成熟した社会においては、住民みずからが町づくりの主体となって行動できる能力を備えてきているとも考えております。 これらを踏まえ、私はこれからの町づくりは、これまでどちらかと言うと行政主導であった市政運営から、その必要性や実施方法について市民とともに課題に取り組み、協力しながら市政を進める手法に転換することが必要であると考え、この市民主体の協働による経営という発想を都市経営と位置づけたものでありまして、これからの千歳市の発展につなげてまいりたいと考えております。 市民協働を進めていくためには、職員のみならず市民の皆様の理解と協力が大変重要なことと考えておりますことから、市長就任以来、市民の皆様や職員に対し出前講座などを通じて、この都市経営の考え方をお話しをしてきたところであります。 今後もあらゆる機会をとらえて私の考えを伝えてまいりますとともに、協働の町づくりに向けた具体的な取り組みを進めながら、市民や職員の意識の醸成、行動につなげていきたいと考えておりますし、また、他の有効な周知方法についてもよく検討してまいりたいと考えております。 次に、自主財源にかかる将来の方向についてでありますが、自主財源の主軸をなすものは、市税収入であり、地方分権の推進にかかる自主・自立の行政運営の面からも、将来的には行政サービスの質に応じた税率の設定や新税の創設といった課税自主権の発揮が課題になるものと受けとめております。 しかしながら、現在、国政の場におきまして、国と地方における税源のあり方について、活発な論議が行われているところであり、この推移を見きわめる必要があるとともに、今日の経済情勢の中で増税に対する理解は厳しいものがありますので、現時点におきましては、受益者負担の見直しや財産の処分などによる、税源確保を図ってまいりたいと考えているところであります。 次に、遅延予知の情報共有と横断的専従体制についてのお尋ねでありますが、税及び各種料等の賦課徴収につきましては、地方税法を初めとする個々の法律に基づく制度や運用により事務を執行しておりますので、賦課・徴収・処分の方法なども画一的なものではなく、それぞれ固有の内容となっております。 したがいまして、担当職員が複数の法律や多様な制度、さらには、多岐にわたる運用を把握して事務を執行することとなりますと、事務が繁雑化いたしますので、各種法律に応じて、事務の分担を行っている現在の体制が効率的であると考えているところであります。 次に、納税忘れの防止策につきましては、納税率を高める上からも重要なものであり、これまでも自主納付の推進を基本としながら、広報や市民カレンダーの活用、さらには市税完納推進月間などの設定によりまして、積極的に取り組んでまいりました。 納期の到来前に個別に納付を促す、いわゆる事前接客につきましては、税及び各種料の納付義務者は2万人以上となっておりまして、効率性や費用的な面からも難しいと考えておりますが、今後とも効果的な納税PRのあり方について検討を進めてまいります。 次に、税を所管する職員の専門職化につきましては、本市の都市規模では異動の停滞を招き、マンネリズムによる能率の低下を起こしやすいなどの課題があると承知をいたしております。 また、市民との折衝に当たり、行政全般にかかわる相談や質問なども多いことなどから、多様な職務経験が生かされる人事交流による職員配置が適切であると考えております。 次に、新税に向けた組織づくりでありますが、現在、国におきましては、三位一体改革の推進に向けて、国から地方への税源の移譲や住民税均等割の見直しなど、税制改正の議論が活発に行われているところであり、これらの動向を見きわめる必要がありますことから、当面は、現行の組織において対応していく所存であります。 次に、納税貯蓄組合連合会の運営改革についてでありますが、本年5月時点での構成数は16組合、組合員数は1,110名となっております。設立以来40年以上を経過する中で、組合員数が減少するとともに、自主納税に向けた意識の高まり、口座振替の普及など、納税をめぐる環境は大きく変化をしてきておりますので、来年度以降の活動のあり方につきましては、連合会と十分協議をしてまいりたいと考えております。 次に、公債費における支払利息及び企業債支払利息の軽減についてでありますが、一般会計では、以前発行した高利率の市債のうち、銀行等引受債につきましては、財政健全化対策の取り組みに先駆けて平成14年度までに、借りかえや金利の見直しを行い、支払利息の軽減に努めてきております。 また、病院事業会計におきましても、平成14年度の新築移転に伴う医療機器整備にかかる銀行等引受債がありますが、昨今の金利動向を踏まえた金利交渉によりまして、最低水準の有利な条件で発行するなど、健全経営の確保に努めてきております。 一方、政府債や公営企業金融公庫債の中には、昭和50年代に発行した7%以上の利率のものもありますが、このうち、政府債につきましては制度的に借りかえが認められていない状況にあるところであります。 また、公営企業金融公庫債のうち、上水道事業や下水道事業など、一部の企業債につきましては、資本費等が一定の基準を上回る場合に、借りかえ債の発行が可能でありまして、平成14年度に下水道事業債の一部を借りかえしているところであります。 なお、この公営企業債借りかえにつきましては、発行要件や地方債計画上の発行額に制限がありますことに加えまして、病院事業債などは対象外となっておりますことから、発行要件の緩和や制度の拡充が必要であると考えております。 このことにつきましては、政府債にかかる弾力的な措置とあわせて、全国市長会を通じて国に対して要望を続けておりまして、近年において徐々ではありますが、制度の見直しが進められている状況にあります。 本市といたしましては、年度ごとの数値目標の設定は難しいものの、今後とも制度を活用した支払利息の軽減に努めてまいりたいと考えております。 次に、住民参加型ミニ公募債についてでありますが、住民の行政への参加意識の高揚とともに、地方債の個人消費及び公募化を通じて、資金調達手段の多様化を図ることなどを目的として制度化されたものであり、市民との協働による町づくりを進める上で有効な手段になるものと考えております。 なお、発行総額につきましては、おおむね5億円程度を考えておりますが、充当事業や発行窓口につきましては、現在、平成16年度予算編成に向けた作業を進めている段階でありますので、これらが確定した時点で明らかにしてまいりたいと考えております。 次に、職員名札の改良についてでありますが、現在使用している名札につきましては、胸ポケットに挟むプレートタイプで、主にスーツになどの上着につけて使用し、市民の皆様に職員であることを明らかにしております。しかしながら、執務時間中は上着を脱ぐ機会も多く、接客の場合、名札を着用できない場合もありますことから、常時着用できるような名札の導入について検討しております。 次に、接遇から接客への意識改革についてでありますが、あいさつの励行につきましては、接遇の基本であり、特に応接時に最初に交わす言葉遣いは重要なものであると考えております。 今後とも、市民が主役であるとの認識のもとに、各職場においても窓口対応についての研修を実施するなど、接遇研修の充実に努めてまいります。 次に、職場を明るくするための鏡の増設についてでありますが、鏡につきましては設置が可能であるか調査をしてまいります。 次に、民間での研修及び研修終了者による庁内研修の導入についてでありますが、民間での研修につきましては、市民協働の町づくりを推進するための動議づけとなる研修となるものと考えておりますことから、来年度からの実施が可能であるか十分検討してまいりたいと考えております。 次に、組織機構の簡素化と全面見直しについてでありますが、行政の組織は効率的で時代に即した、簡素で合理的な機構が基本でありまして、市民に身近な市役所としていくためには、課や係などの名称につきましても、わかりやすい名称でなければならないと考えております。組織機構の見直しを行っていく中で、配慮してまいりたいと思います。 次に、主査・主幹・1人係長の全廃についてでありますが、現在、組織の一部には、主査・主幹や係長1人の係があります。これは専門的・技術的・審査的な特殊な業務を担当する必要があるもの、計画策定など、一定期間中の中で業務を行うものなど、事務事業上、やむを得ないものがあると認識しておりますが、さらに、簡素で効率的な弾力性のある組織機構に整備してまいりたいと考えております。 次に、部長・課長人事の職員投票の実施についてでありますが、管理職の昇任人事につきましては、職務知識のほかにさまざまな資質が求められるものであり、特に管理職である課長職以上の昇任に当たりましては、職務知識のみならず、幅広い教養、企画力、調整能力、部下育成能力などの資質が求められているものでありますことから、職員投票の導入については難しいものであると考えております。 次に、森林の面積要件の確立についてでありますが、当市の森林面積につきましては、森林所有者が行う伐採や造林の指針などとなる、市町村森林整備計画の策定に当たり、北海道が作成する森林調査簿のデータを使用いたしております。 この森林調査簿には、人工林については0.1ヘクタール以上、天然林については0.3ヘクタール以上で、それぞれの樹林帯の幅が20メートル以上のものが掲載されております。 樹木本数の基準につきましては、樹林帯の幅が樹木の枝を含めた長さとなることから、樹木の大きさにより変わるものでありまして、一律に設定することは困難であります。 以上のことから、今後も森林の把握につきましては、北海道と同じ基準を適用してまいりたいと考えております。 次に、所有者主体から行政主役に転換することについてでありますが、まず、民有林を行政が維持管理することにつきましては、民有林は、みずからが自己の所有する森林を維持管理することが原則でありますが、当市には小規模所有者が多いことから、千歳市森林整備計画に基づき、市森林組合、森林所有者等、地域ぐるみで森林施業の推進体制を整備してまいりたいと考えております。 次に、1ヘクタール以下の開発行為の規制につきましては、1ヘクタール以下の森林において、立木を伐採しようとするときは、伐採行為の実態を承知し、森林資源の状況を把握するため、森林法の規定により、あらかじめ伐採届出書を市町村へ提出することとなっております。 この届け出は、伐採そのものを規制するものではありませんが、平成14年度からは伐採後の造林の計画についても、あわせて記載することとなっておりますので、今後とも届け出のあった計画が遵守されるよう指導してまいります。 次に、面積の激減歯どめ対策についてでありますが、農林水産省では、平成14年度に実施した森林資源現況調査の結果を本年8月に発表しております。 これによりますと、平成14年3月31日現在の全国の森林面積は2,512万ヘクタールで、平成7年度調査の2,515万ヘクタールとほぼ同程度、全森林蓄積量は40億4,000万立方メートルと、平成7年度調査よりも5億5,700万立方メートル増加をいたしております。 また、北海道林業統計によりますと、平成14年4月1日現在の当市の森林面積は、無立木地も含め、3万3,289ヘクタール、蓄積量は376万6,000立方メートルであり、平成6年度末に比較いたしますと、それぞれ14ヘクタール、40万6,000立方メートル増加しておりますが、今後とも、森林の持つ多面的機能の維持向上のため、市民の理解と協力を得ながら、林業関係者や関係機関と一体となって適切な林業整備を推進してまいります。 次に、環境会計の導入についてでありますが、平成12年3月に環境省は、「環境会計システムの確立に向けて」を公表し、環境保全への取り組みの評価や効果の手法を示したガイドラインを作成したところであります。 森林は、二酸化炭素の吸収と貯蔵を通して地球の温暖化を防止する機能を持つほか、水源の涵養など公益的機能を有しており、市民生活にとって欠くことのできないものでありますが、このガイドラインは民間企業を対象にしたものであり、自治体につきましては、その導入については課題となっているところでありますことから、森林の貢献度をあらわす環境会計の導入は、難しいものと考えております。 次に、不法投棄・投機対策についてでありますが、森林に対するごみの不法投棄につきましては、千歳市自然環境監視員及び千歳市森林組合による巡視活動や、石狩支庁などの関係機関及び地権者等の通報に基づき、投棄物や不法投棄者などの調査を行い、排出指導を実施いたしております。 不法投棄は、さまざまな場所、形態で行われることから、行政のパトロールだけでなく、市民の皆様から寄せられる情報が解決のためには不可欠であります。 今後とも、森林の所有者や管理者と連携して監視強化に努め、不法投棄の未然防止を図ってまいります。 なお、山林の売買につきましては、行政が民間の経済行為を制限することは難しいものと考えております。 次に、遊休医師住宅の方針決定についてでありますが、医師住宅は、市内四つの地区に合わせて11棟、21戸保有しておりまして、昨年、市民病院に隣接をして新築をいたしました7戸全室と北栄及び春日町の一部、2戸につきましては、現在、入居している状況にあります。 一方、真々地の3戸を初め、春日町に点在する5戸の住宅につきましては、古いものでは、築35年を経過し、これまでも内装等の改修を行ってまいりましたが、老朽化が著しく、ここ数年入居の希望がない遊休資産となっているところであります。 これらの住宅につきましては、将来的にも利用が見込める状況にはありませんことから、今後、市の一般会計に所属がえを行い、他の未利用市有地とともに、財政健全化対策に掲げる歳入確保の取り組みの中で、売却による早期処分も視野に入れながら検討し、有効活用を図ってまいりたい、このように考えております。 次に、女性外来の設置についてでありますが、近年、男性とは異なる身体であるとか、ホルモンの関係から、性差に基づく医療の実現が求められるようになっております。このことから、女性外来の設置の必要については、十分認識しているところであります。しかしながら、医師全体の中で女性医師の絶対数が不足をしており、現状ではその確保が困難な状況にあります。今後とも、粘り強く派遣を要請してまいりたいと考えております。 次に、駐輪場についてでありますが、市民病院の新築にあわせて、正面入り口付近に2棟60台、裏側に1棟30台の計90台収容可能な駐輪場を新設いたしております。 駐輪場は、旧病院に比べ約3倍の収容能力となっているほか、フード、夜間照明などの設備を備えるとともに、自動車、歩行者及び自転車の通行帯についても明確に区分し、利便性の向上を図っております。 駐輪場に対する御意見につきましては、夏場には一時的に満車状態になっていることや、一部設置場所が死角になり、盗難が発生するなどの意見が寄せられておりまして、安全管理の面から盗難防止を呼びかける看板を設置しているところであります。 また、ロッカーにつきましては、コートや荷物を持参し来院された患者さんのために、無料ロッカー36個を1階に設置をいたしておりまして、患者さんには大変喜ばれているとのことであります。 いずれにいたしましても、患者ニーズを把握しながら、改善すべき点があれば十分検討してまいりたいと考えております。 次に、全国募集と定住対策についてでありますが、現在、医師の採用につきましては、主に大学の医局人事により医師を派遣していただき、人材の確保に努めているところであります。 近年、医師の名義貸しが問題となっており、各大学においても医局からの派遣を廃止し、派遣決定する組織を新たに設置するなど、組織的な改革を進めている状況にあります。 全国公募につきましては、一部行われているとは聞いておりますが、優秀な医師を確保することはなかなか難しいとも伺っております。医師の人事は、依然として大学当局が強い影響力を持っていると考えられますことから、当面は大学に依頼し、状況に応じて公募も検討してまいりたいと、このように考えております。 看護師の採用につきましては、公募により採用を行っており、最近の受験状況を見ますと、北海道各地はもとより本州、四国からの受験者も数多く見られる状況にあります。 また、職員の市内定住対策についてでありますが、医師につきましては、およそ70%が市内に居住しております。緊急時用といたしまして、別に住宅を確保している医師もあります。 新規に採用した医師に対しましては、医師住宅や市内の賃貸住宅の情報、地理的情報の提供を行うとともに、緊急時に対応しやすい居住地を選定するよう、理解を求めているところであります。 看護師につきましても、医師と同様の取り組みを行っておりまして、全体のおよそ86%が市内に居住いたしております。職員全体の市内居住者につきましては、おおむね85%程度となっております。 いずれにいたしましても、今後とも職員の理解を得ながら市内居住率を高めてまいりたいと考えております。 次に、産婦人科についてでありますが、市内及び近郊にありました産婦人科医院の閉院や、外来診療のみとした医院があることなどから、市内に分娩入院、手術入院のできる医療機関がないため、市民病院に患者が集中している状況にあります。 市民病院における出生件数は、平成13年度で224件、平成14年度で412件、今年度につきましては、10月までで既に320件と、大幅に増加をいたしております。市民病院といたしましても、市内で出産したいと願う市民の要望を強く受けとめ、できるだけ多くの患者さんを診察することといたしておりますが、産婦人科開院準備のため、医師が1名10月末日で退職していることなどもありまして、医師2名の対応能力を超えた患者が来院しているのが実情であります。 このため、これまでも限られた190床の中で、他の診療科と病床数を調整するなど、受け入れ範囲の拡大に努めてきておりますが、病床数や医師の対応能力の関係から、分娩予約制をとるとともに、この枠を超えた場合、やむを得ず、他の医療機関での受診をしていただくケースも発生しているところであります。 また、病床数につきましては、内科や整形外科などのように、入院待ちの状況となっている診療科があることや、ICUや小児病棟などのように空床があっとしても、使用できない病床があることなどから、調整は非常に難しい状況になっております。 このような状況にありますことから、市民病院においてすべての出生に対応することには限界があると言わざるを得ませんが、今後とも大学に対して医師の増員・応援を精力的にお願いするとともに、1人でも多くの患者さんに安心して受診していただけるよう、産婦人科の充実に努めてまいりたいと考えております。 路上駐車の減少対策についてでありますが、マンションやアパートのオーナーに対する降雪以前の対応につきましては、毎年、市道の除雪についてのお願いパンフレットを、全戸に配布しており、また、町内への除雪の説明会におきましても、除雪の妨げとなる路上駐車に対する啓蒙を行ってきております。 路上駐車のマップづくりについてでありますが、そのマップは作成はいたしておりませんが、マンションやアパートの集中している地区に路上駐車が数多く見られますことから、このような地区につきましては、千歳警察署、交通安全関係団体並びに各町内会等と連携を強化をし、路上駐車の減少に努めてまいりたいと考えております。 通年での路上駐車減少対策についてでありますが、降雪期には、市と千歳市環境整備事業協同組合によりまして定期的なパトロールを行い、啓発を行ってきておりますが、市街地中心部における路上駐車は年々減少の傾向にあります。 除雪違法駐車、違反広告物など、市民からの道路における苦情に対する専用電話の設置につきましては、今後、検討してまいりたいと考えます。 次に、違法広告についてでありますが、ボランティアの通報員の取り組みについてでありますが、市では道路管理指導員を配置し、違法広告物の撤去及び指導を行っておりますが、繰り返し張られているため、十分に対応し切れないのが現状であります。市民協働による町づくりを進めるためには、ボランティアの方々の活動は大きいものと考えております。その観点から、ボランティア通報員につきましても、その必要性などについて検討してまいりたいと思います。 道路占用許可条項の見直しについてのお尋ねでありますが、現在、電柱所有者への道路占用許可条件の中では、違法広告物の対応については、特に条件を付しておりませんが、今後につきましては、その許可条件の中で明示してまいります。 教育関係については、教育委員会から答弁があります。 私から、以上であります。 ◎小林教育長 桂政会藤本議員の一般質問にお答えいたします。 24番目、支笏湖温泉住民のスクールバスへの便乗乗車についてでありますが、市内でのスクールバスにつきましては、現在、全部で6路線の運行を行っております。そのうち、支笏湖地区からも千歳中学校へ通う生徒のためにスクールバスを運行しております。途中、緑小学校への児童を乗車させ、現在36名がこのバスを利用しております。 一般客を便乗させることにつきましては、支笏湖地区で利用しているスクールバスが、バス会社所有の車両であることから、道路運送上問題があり、また、現存するバス路線との兼ね合いのほか、スクールバスの運行については、児童生徒の授業にあわせて運転しておりますことから、運行時間がその日によって違うこともあり、また、長期休業中は運行がされないという状況もございます。 支笏湖に住まわれる方の状況につきましては、十分理解しているところでありますが、子供たちの通学時の安全確保や道路運送法の規定により、現時点では一般客を便乗させることは難しい状況にございます。 次に、25番目の学校の貸借対照表についてお答えいたします。 東京都教育委員会が作成しております、都立高校における貸借対照表、いわゆるバランスシートにつきましては、授業料などの収入に比べ、教員給与や施設の維持管理費などの支出が、どれだけかかっているかを示すものでありますが、義務教育である市内の小中学校においては、バランスシートの作成はなじまないと考えております。 しかし、学校の活動や運営管理に対して、市としてどれだけの経費をかけているかということにつきましては、決算資料等により学校ごとに算出できるものと考えております。 このことから、学校の財務の執行状況について資料を作成し、各学校に提示・説明することにより、教職員の意識改革が図られるよう指導してまいりたいと考えております。 私からは、以上であります。 ◆21番藤本議員 御答弁ありがとうございました。 何点かお伺いをいたします。 まず1点は、市立市民病院なのですね、市民病院の関係で、定住化の関係ほぼあれなのですけれども、200名からのスタート、それから関連を入れるとまだ多いわけですね。すると15%あっても、100人で三十数名、40名近くおられるのではないかと思うのです。 それで、現状はわかりましたけれども、先ほど壇上で申し上げたように、千歳に勤めてよかった、住んでよかったということを、やはり常日ごろそういうふうに思っていただくような対応をしながら、よりやっぱり積極的に、これは病院だけではなく、すべての市の関連施設に働いておられる方も含めて、そういうことで私は申し上げていますので、その辺もう少し、答弁についてはちょっとあれですけれども、事務局長も大変なようですから、頭に入れておいていただきたいと思います。 それと、産婦人科の関係なのですね。先ほどは市立病院で、たしかほかの市町村でも取り上げて、そういう数字になっていると思いますけれども、私の方にいただいている数字は、千歳の人は243人、それで死産をされた方が5人と。ところが千歳では、今、807名誕生しているのです。807名誕生して、市民病院では、このうち先ほど言った数字はちょっと多いですけれども、千歳の市民が市民病院では243人。807名のうち、546人が千歳以外のところで出産をしておられるわけですね。 それで、私は、そういうことでは、民業を圧迫すれということではないのですけれども、千歳の御承知のように産婦人科は2カ所ありまして、ベッド数が19床ですけれども、ほとんどそういう状況にはないのですね。それで、きのうもお聞きしていますけれども、産婦人科の先生の状況も非常に厳しいと。全国公募についてもやっておられると言うけれども、それから大学にもお願いしているというのはわかります。 それで、大学のお願いが私立大学まで及んでいるのかどうか、その辺についてひとつ全国に私立大学が結構あります。そういうところまで及んで、公立オンリーでどこか知りませんけれども、そこオンリーでやっているとすれば、その辺を含めて、もう少し積極的に翼を広げていただきたいと思います。 それと、企業債、この関係なのですね。実は、決算書を見せていただきますと、8.2%という、こういう金利もあるのですね。それで、やはり今の金融状況というのは大きく変わっているのですね。それで、もう少し企業債の取り組みを、過去のやつについてはなかなか契約条項でできないのでしょうけれども、最近の部分でも金融機関、縁故債で短期であれば相当な弾力的な貸し出しをしているところもあります。優秀な企業については1%台で貸しているのを聞いています。ですから、たまにJAだとか、そういうところでも車のローンについては、あるいは住宅ローンについては低利で貸しているような状況もありますので、ぜひもう少し順番に古い方から返していくというのも一つの方法ですけれども、ぜひその辺を金融の自由化にあわせて、ひとつやっていただきたいと、特にお願いをしておきます。 私の調べたあれですと、もう13億円余り金利を払っているわけですね。全体ですけれども、水道、下水道、病院で、金利だけで13億円、そういう状況について、やっぱり金利が1%、あるいは0コンマ幾ら下がることによって、やっぱりその辺の考え方を金融の自由化にあわせて、病院や下水道や水道事業のお客さんのサービスに追われているかもしれないけれども、ぜひ配慮をしていただきたい。 それともう一つは、なぜそういうことを指摘するかと言うと、10億円ぐらい決算で見ると、普通貯金というか貯金が現金があるのですね。現金の運用についても、非常に問題なのですね。これ合わせても3事業、病院、水道、下水道合わせても金利が安いかもしれませんけれども、2万数千円しか利子収入がないのです。これは、私は一言で言うと、金融に対して、借りる方も預ける方も真剣みがちょっと足りないのではないかと、そういうことを指摘をしたいと思います。 それで、答弁は、壇上でも話ししてますので、ぜひその辺をもう少し努力をしていただきたい、そのことをお願いをしておきます。大学病院の関係だけ、御答弁をいただきたいと思います。 ◎本宮市立千歳市民病院事務局長 数点のお尋ねもございましたのですけれども、今、答弁は医者の確保の部分だけでよろしいということですので、その部分だけお話し申し上げたいと思います。 産婦人科の部分については、非常に私どもも頭を痛めているところでございまして、これはいかんせん、医師の確保というのが非常に難しくなっているというようなことでございます。 昨日も私どもの院長が退職した後の医者の確保については、一定程度という話をさせていただきましたけれども、やはりそれでも足りないというのが現実であります。そういったことで、各方面に情報を集めているわけでございますけれども、その中には一部私立のところも入ってございます。これは本州方面でございますけれども、ただ、その中でもやはりかなり難しいというような状況がございます。 そんなことで、市内の医療機関、いわゆる産婦人科の状況が非常に悪い状態になっておりますので、何とか確保していきたいなというふうに今考えてございますので、もう少し時間をいただきたいなというふうに思ってございます。 ◆21番藤本議員 御答弁ありがとうございました。けれども、病院医師の関係については、もう少し人間関係もあるし、千歳に住んでおられる方も御親戚の方もあろうと思いますので、そういう点も含めて、産婦人科については充実をぜひ明るい展望を開いていただきたいことをお願いをしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○細見議長 この際、お諮りいたします。 本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○細見議長 御異議なしと認めます。 よって、本日の会議はこの程度にとどめ、延会することに決定いたしました。 本日は、これで延会いたします。 明日は、午後1時から会議を開きます。 議事日程は、当日配付いたします。 御苦労さまでした。(午後5時20分延会) ─────── ◇ ───────...